思索・エッセイ 物語は型から作る!小説執筆で使える4つの基本ストーリーフォーマットとは? 小説、映画、劇作、マンガ原作など、各種シナリオや脚本の執筆にはさまざまな方法があります。その中でも、とくに多くの作家を悩ませているのが、「あらかじめ構成(プロット)を決めておくべきかどうか」ではないでしょうか。 一般に、構成を決めてから書く... 2020.05.11 思索・エッセイ
思索・エッセイ マンガの持ち込みは“合コン”と同じ!?動かなきゃ始まらないという話 過去に書いた記事、■マンガの持ち込みは怖くない!大手出版社3社にマンガの持ち込みをしてみた結果……が、ロングテールで読まれているようで。ありがたい限りです。そこで今回は補足記事を。 マンガの持ち込みを検討している人の中には、出版社の編集者か... 2019.09.24 思索・エッセイ
思索・エッセイ 伝わらない文章に欠けている“3つの要素”とは?|現状・課題・解決策の書き方 ビジネスシーンで使われる文章の目的は、主に「報告」です。あるいは、単純に「情報共有」と言い換えてもいいでしょう。 では、ビジネスにおける報告・情報共有の本質はなにか。それは、「自分の行動がどう会社(組織)に貢献する(した)か?」を、端的に説... 2019.09.23 思索・エッセイ
思索・エッセイ 実はほとんどいない?“書けるライター”と“売れるライター”の決定的な違い ビジネス系の文章が書けるライターは、案外、少ないのかもしれません。† 事実、企業の担当さんや編集さんからは、「ビジネス関連の文章を書けるライターさんが少なくて……」という話をいただくことが多いです。その背景には、ライターとして活動している人... 2019.09.20 思索・エッセイ
思索・エッセイ プロライターが実践する“読まれる書評”の書き方5ステップ 「ブログを更新したいけど書くことがない」。ブランディングのためにブログを更新しなければならない。しかし、書くことがない。そのような悩みを抱えている方も多いのではないだろうか。そんなとき、記事のネタ元として活用したいのが「書評」だ。書評であれ... 2019.09.17 思索・エッセイ
思索・エッセイ 3分でわかる『ストーリーとしての競争戦略』|楠木建の名著を超要約 本格的な戦略論の学術書としては異例のヒット作となった、楠木建氏の『ストーリーとしての競争戦略』。未だに、書店で見かけることも多いです。ただ、本書の内容を把握している人はどのくらいいるのでしょうか。なにしろ、本文だけで500ページもある大著で... 2019.09.15 思索・エッセイ
思索・エッセイ 放送大学大学院 第1次試験(筆記)の傾向と対策|合格者が語る準備法 放送大学大学院(修士全科生)の第1次選考は、「筆記試験」です。学生募集要項には、次のように書かれています。プログラム毎に筆記試験を行い、「与えられた課題に対する理解力および論述能力」を判定し、第1次選考の合格者を決定します。第1次選考の合格... 2019.09.02 思索・エッセイ
思索・エッセイ 放送大学大学院に合格した私が準備したこと|研究計画書と志望理由書の書き方 現在、キャリア形成の一環として、大学院への進学を目指しています。思えば、フリーランスのライターとして独立してからというものの・日本エディタースクール(文章講座)・慶應義塾大学(法学部政治学科)・近畿大学(図書館司書コース)などなど、日々の自... 2019.09.01 思索・エッセイ
思索・エッセイ 初詣で“お願い”するのは間違い?神道の考え方から学ぶ正しい作法 「一年の計は元旦にあり」。一年の計画は、年始めである元旦にたてると良いという言葉です。心機一転、あたらしいことに挑戦するのもいいですよね。そして元旦といえば、やっぱり初詣です。そんな初詣には、“正しい祈り方”があることをご存知でしょうか。お... 2019.01.01 思索・エッセイ
思索・エッセイ 【復旧手順つき】WordPressの.htaccessを削除してしまったときの対処法(ホームページビルダー対応) 筆者は、ホームページ・ビルダーサービス(ジャストシステム)を使って、WordPressを実装しています。今どきめずらしいですよね……。そんなある日。「ファイルマネージャー」をいじっていると、あやまって「.htaccess」を消してしまいまし... 2018.12.21 思索・エッセイ
思索・エッセイ 【注意】MacのPagesでWordファイルを開くときの落とし穴と対処法 Macを使っている人にとって最も悩ましいのは、オフィスソフト(Word、Excel、PowerPoint)の閲覧・編集ではないでしょうか。「Macを使いたいけど、オフィスソフトが編集できないから……」と思っている人も多いはず。かくいう私もそ... 2018.12.12 思索・エッセイ
思索・エッセイ 消耗してまで働く意味ある?嫌いな人と距離を取るための考え方 嫌いな人とは仕事をしなくていい。それが、これからの時代における、フリーランスの働き方のスタンダードです。その背景には、ストレスに配慮した仕事観があります。落合陽一さんは、著書『超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備... 2018.11.25 思索・エッセイ
思索・エッセイ 【初心者向け】まんが制作に必要な道具7選と使い方|アナログ・デジタル両対応 「ぼく・わたしにも、まんがやイラストが描けたら……」。 そんな思いを抱いているそこのアナタ。実は、まんが・イラストを描くのは、それほど難しいことではありません。大切なのは気持ちと練習です。 ただし、本気でまんがを描きたいのであれば、まず、「... 2018.11.23 思索・エッセイ