思索・エッセイ なぜ“ちゃんと説明したのに伝わらない”のか?原因と対処法7つのSTEP 「わかってもらう」ための説明スキル。誰かを動かすためには、そのような“理解してもらうための”コミュニケーション能力が問われることとなります。では、どうすれば理解を促すような説明ができるのでしょうか。自分が理解することはできても、相手に理解し... 2018.11.15 思索・エッセイ
思索・エッセイ 我慢しない。だけど傷つけない。“上手に言い返す”5つの技術 どんなシーンでも、相手に“言い負かされる”ことは、気分がいいものではありません。あとで思い返しては、頭にきたり、イライラしたりするものです。 ただ、世の中には、口が上手い人がいるもの。「つい、あの人には言い負かされてしまう……」ということも... 2018.11.14 思索・エッセイ
思索・エッセイ 【ひな型・テンプレート付き】自衛官試験に受かるための小論文(論文・作文)の書き方 自衛官の試験には小論文(論文・作文)が含まれています。つまり、小論文をきちんと書けなければ、自衛官になることはできません。・自衛官の試験日程 自衛官の募集ページそこで、本書『自衛官試験のための論作文術』から、自衛官試験の小論文対策に使えるポ... 2018.11.11 思索・エッセイ
思索・エッセイ ズバ抜けて頭がいい人は何を読んでいるのか?|成毛眞おすすめ本まとめ 名実ともに読書家である、書評サイトHONZ代表の成毛眞さん。読書好きの方であれば、まず、知らない人はいないでしょう。そんな成毛さんは、ご自身でもたくさんの著書を出されています。最近では、かつてダイヤモンドより出された『本棚にもルールがある』... 2018.11.10 思索・エッセイ
思索・エッセイ 論文の構成から考える!論文作成に必要な3つのこと 論文を作成するとき、「何から手をつければいいのだろうか……」と悩んでいる人も多いことでしょう。実は、論文の作成には、一定の手順があります。そもそも論文とは、「ⅰ自ら問いを設定し、ⅱ客観的な論理やデータに基づいて、ⅲ自分なりの立場や主張を論証... 2018.10.18 思索・エッセイ
思索・エッセイ 論文や雑誌記事などの文献検索に役立つサイトまとめ 研究を進めるにあたり、必要となるのが“資料”です。とくに、学術的なエビデンスに基づく研究を行うためには、国内・国外を含む文献(論文など)を読み込まなければなりません。ちなみに論文には、査読を経ている「原著論文」や、特定の分野ごとにまとめられ... 2018.10.16 思索・エッセイ
思索・エッセイ 集中力を最大化する『フロー現象』とは?仕事に没頭するための心理学的アプローチ フロー体験入門―楽しみと創造の心理学「どうすれば卓越した集中力が得られるのか」という課題は、ビジネスや学業などにおいて、高い成果をあげたいと考えているすべての人に共通するものでしょう。ただ、その具体的な方法論については、各人がそれぞれ試行錯... 2018.10.14 思索・エッセイ
思索・エッセイ 読書力を高めるには「書くこと」が最強だった|インプットとアウトプットの関係 単なる感想や気づき、経験、あるいは日記のようなものを書く場合ならともかく。エビデンスに基づいたまともな文章を書こうとするのなら、「読む」ことが重要なのは当然である。文章に正当性を加える“根拠”や“背景知識”を得る必要があるためだ。しかし一方... 2018.07.09 思索・エッセイ
思索・エッセイ はじめてでも書ける!ビジネス書・実用書の書き方と作り方 「自分の名前でビジネス書や実用書を書いてみたい!」。そのように考えている方も多いのではないでしょうか。 ただ、ハードカバーの一般書となると、その文字数は10万字前後。自分で書くとなると、尻込みしてしまう方も少なくないはずです。 そこで今回は... 2018.05.05 思索・エッセイ
思索・エッセイ 書く仕事に集中できないとき、僕がやっていること ひとつの物事に集中することができれば、どれほど人生は実り多いものになるでしょうか。仕事への集中、趣味への集中、そしてコミュニケーションへの集中。どれも、人生を豊かにしてくれるために欠かせないものです。しかし一方で、現代は、集中しづらい環境で... 2017.10.10 思索・エッセイ
思索・エッセイ 語彙力・敬語・教養が身につく!おすすめの日本語系検定7選 文章力や会話力と密接な関係がある「国語力」。では、どうすれば国語力を高めることができるのでしょうか。やはり、基本となるのは“読書”でしょう。ただ、読書ばかりしていても、自分にどれだけの国語力があるのかは分かりません。会話も同様です。何か、対... 2017.09.22 思索・エッセイ
思索・エッセイ 1冊の本(10万文字前後の文章)を書き上げるために必要な「手順」「テクニック」「コツ」まとめ 「一生のうちに一度でいいから本をだしてみたい」という人は多いことでしょう。ただ、「10万文字の文章なんてヘッチャラ」という人は少ないのではないでしょうか。10万文字というと、何だか途方もない挑戦のように思えます。400字詰め原稿で250枚。... 2017.09.20 思索・エッセイ
思索・エッセイ フリーライターが身につけておくべき所作・スキル・考え方 「副業」や「兼業」が広がりつつある昨今。「フリーライターとして活動してみたい」「文章を書いて収入を得たい」という人も増えているのではないでしょうか。ぼく自身、かれこれ10年近くフリーライターのような活動をしていますが、現場では、フリーライタ... 2017.09.18 思索・エッセイ