思索・エッセイ 一覧

余暇としてのスポーツ観戦には虚しさを禁じ得ない

余暇としてのスポーツ観戦には虚しさを禁じ得ない

 空いた時間に何をするか。  それは、自らがもつ有限の資産をどのように活用し、人生における究極の目的“幸せ”へと向かうべきなのかを、実践の...

記事を読む

あえて小さい本屋にいくべき理由

あえて小さい本屋にいくべき理由

 僕がよく行く本屋は、丸の内の丸善か、日本橋の丸善である。それぞれ距離が近いので(東西線でひと駅)ハシゴすることも少なくない。ただ、いずれ...

記事を読む

【ひな型・テンプレート付き】自衛官試験に受かるための小論文(論文・作文)の書き方

【ひな型・テンプレート付き】自衛官試験に受かるための小論文(論文・作文)の書き方

 自衛官の試験には小論文(論文・作文)が含まれています。つまり、小論文をきちんと書けなければ、自衛官になることはできません。 ・自衛官の試...

記事を読む

【ブックリスト】ズバ抜けて頭がいい人の「本棚」は何が違うのか|成毛眞

【ブックリスト】ズバ抜けて頭がいい人の「本棚」は何が違うのか|成毛眞

 名実ともに読書家である、書評サイトHONZ代表の成毛眞さん。読書好きの方であれば、まず、知らない人はいないでしょう。  そんな成毛さんは...

記事を読む

専制政治と独裁政治の違い

専制政治と独裁政治の違い

歴史の教科書にも登場する「専制政治」と「独裁政治」ということば。それぞれ一見、似ているように思えますが、実は、明確な違いがあるのです。 ...

記事を読む

論文の構成から考える!論文作成に必要な3つのこと

論文の構成から考える!論文作成に必要な3つのこと

論文を作成するとき、「何から手をつければいいのだろうか……」と悩んでいる人も多いことでしょう。実は、論文の作成には、一定の手順があります。 ...

記事を読む

「学問する」とはどういうことか ―学問の基礎としてはじめに学ぶべき3つのこと―

「学問する」とはどういうことか ―学問の基礎としてはじめに学ぶべき3つのこと―

最初の大学生時代。私は、大学を、「モラトリアム期間を謳歌する場所」であり、かつ「就職予備校」のようなものとして捉えていた。 そのため、“答...

記事を読む

論文や雑誌記事などの文献検索に役立つサイトまとめ

論文や雑誌記事などの文献検索に役立つサイトまとめ

研究を進めるにあたり、必要となるのが“資料”です。とくに、学術的なエビデンスに基づく研究を行うためには、国内・国外を含む文献(論文など)を読...

記事を読む

人生を変える集中力「フロー現象」とは

人生を変える集中力「フロー現象」とは

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学 「どうすれば卓越した集中力が得られるのか」という課題は、ビジネスや学業などにおいて、高い成果をあ...

記事を読む

より良く“読む”ために、“書く”ことの重要性について

より良く“読む”ために、“書く”ことの重要性について

単なる感想や気づき、経験、あるいは日記のようなものを書く場合ならともかく。エビデンスに基づいたまともな文章を書こうとするのなら、「読む」...

記事を読む

はじめてでも書ける!ビジネス書・実用書の書き方と作り方

はじめてでも書ける!ビジネス書・実用書の書き方と作り方

 「自分の名前でビジネス書や実用書を書いてみたい!」。そのように考えている方も多いのではないでしょうか。  ただ、ハードカバーの一般書とな...

記事を読む

Adobe Acrobat Reader DCでPDFファイルを閲覧する際の右側のメニュー(ツールパネルウィンドウ)を消す方法

Adobe Acrobat Reader DCでPDFファイルを閲覧する際の右側のメニュー(ツールパネルウィンドウ)を消す方法

PDFファイル(PDF文書)を開くために、「Adobe Acrobat Reader DC」を利用している方は多いことと思います。無料で...

記事を読む

もはや“老後”など無い!? 平均寿命と健康寿命から考える「老後の不安」という虚構

もはや“老後”など無い!? 平均寿命と健康寿命から考える「老後の不安」という虚構

「老後の不安」という言葉をよく耳にします。 生命保険文化センターが平成28年に行った調査によると、老後に「不安感あり」と回答した人の割合...

記事を読む