論文

ライティング技術

なぜうまくいかないのか?文章も人生も“地図”がないから

日々、さまざまな文章を読んだり書いたり、あるいは文章の指導やアドバイスをさせていただいたりする中でよく思うのは、「全体像を理解することの大切さ」についてです。読んでいて「よくわからないな」と思う文章の多くは、全体像が見えません。全体像が見え...
ライティング技術

大学生・社会人の必須文章! レポートの書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート付き)

この春から大学生になった人、あるいは新社会人になった人は、新しい体験から日々、刺激を受けていることでしょう。一方で、「課題」や「報告書」などをはじめとするレポートの書き方に苦戦している人も多いかと思います。 とくに、これまでレポートの書き方...
思索・エッセイ

論文が下手だと感じたら読む記事|ロジカルな文章に変える3ステップ

論文や小論文、レポートをはじめとする文章は、論理的でなければならない。論理的に書かれていなければ、論旨を読み手に伝えることはできないだろう。しかし一方で、世の中には、論理的に書かれていない論文も数多く存在している。とくに、学生が書く論文には...
思索・エッセイ

論文の構成から考える!論文作成に必要な3つのこと

論文を作成するとき、「何から手をつければいいのだろうか……」と悩んでいる人も多いことでしょう。実は、論文の作成には、一定の手順があります。そもそも論文とは、「ⅰ自ら問いを設定し、ⅱ客観的な論理やデータに基づいて、ⅲ自分なりの立場や主張を論証...
思索・エッセイ

論文や雑誌記事などの文献検索に役立つサイトまとめ

研究を進めるにあたり、必要となるのが“資料”です。とくに、学術的なエビデンスに基づく研究を行うためには、国内・国外を含む文献(論文など)を読み込まなければなりません。ちなみに論文には、査読を経ている「原著論文」や、特定の分野ごとにまとめられ...
ライティング技術

レポート・論文の作成に役立つ「テキスト批評」とは

レポートや論文の作成において、前提になるのは「研究」です。そして、理系・文系とわず、研究の基礎として「書籍(テキスト)の読み込み」が必要となることは言うまでもありません。関連書籍を読まなければ、過去の研究結果およびその過程で生じた問題を把握...
ライティング技術

論文や学術書を量産できる! オススメの参考書籍③学者・研究者向け

学者や研究者の仕事は論文を書き、発表すること。大学生もまた、似たようなものかもしれません。そこで大事なのが、一定のペースで論文を書き続けることです。いくら立派な研究をしていても、社会の役に立つ調査をしていても、論文や学術書として世の中に発表...
ライティング技術

より高度な論文が書けるようになる! オススメの参考書籍②大学院生・中級者向け

「ひとまず論文は書けるようになったけど、どうもクオリティに問題がありそうだ」。論文書きの中級者にもなると、書くことだけでなく、内容にもこだわるようになります。そこで活用できるのが「テクニック」です。取材、インタビュー、文献検索、図書館の活用...
ライティング技術

これで論文がスラスラ書ける! オススメの参考書籍①学生・初級者向け

入学試験に卒業論文。とかく、学生に強いられるのが「論文の作成」です。しかし、論文の書き方を学んでこなかった日本の学生にとって、これは苦行でしかありません。ではどうすればいいか。そう、書籍で独学するのがいちばんです。心配はいりません。論文の書...
ライティング技術

いい論文を書くために読んでおきたい参考書籍20冊|論文の教室

新版 論文の教室―レポートから卒論まで (NHKブックス No.1194)論理的な文章を書きたい。そう思ったら、やはり、「論文」を参考にするのがいちばんです。なぜなら、論文こそ、論理的な文章の究極系だからです。ただ、「その論文の書き方がわか...
思索・エッセイ

論理的な文章が書ける! 昇格試験・昇進試験の書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート、合格テクニック付き)

お盆が過ぎ、夏の暑さが終わりかけたころ、秋がはじまります。秋となれば、昇進・昇格をひかえている方も多いことでしょう。ただ、その前にあるのが「昇進試験・昇格試験」です。普段から文章を書いていない人にとって、論文試験は憂鬱ですよね。そこで今回は...