原稿用紙の使い方について解説しています。
※オススメ記事
原稿用紙とは
原稿用紙とは、文章を書くための用紙のことです。タテ20字・ヨコ20行の400百字詰め原稿用紙と、タテ20字・ヨコ10行の200字詰め原稿用紙(ペラ)があります。文字数が数えやすいのが特徴で、タイプライターやワープロ、パソコンが誕生する前は広く一般的に使われていました。
Wordを使う場合でも、「ページレイアウト」→「原稿用紙設定」から設定すれば、原稿用紙の体裁で文章を書くことができます。
原稿用紙の見本
原稿用紙の使い方
原稿用紙の使い方には、いくつかのルールがあります。
題名と見出しの書き方
題名は、1ページ目の2行目に書きます。頭の部分を2マスあけて書き出しましょう。手書きの場合には、多少、はみ出すぐらい大きく書いても大丈夫です。
途中、見出しを加える場合には、題名は文頭3マス、見出しは文頭2マスあけるというように、区別するとわかりやすくなります。見出しの前後は1行ずつあけます。
氏名の書き方
氏名は、4行目の下に2マスほどあけて小さく書きます。題名と対比させるためです。苗字と名前の間は1マスあけましょう。その後、さらに1行あけて本文を書き進めます。題名と氏名でトータル5行使うことになります。
マス目の取り扱い
書き出しと段落の文頭は1マスあけます。パッと見たときに、ここから文章がはじまるとわかるようにするためです。
通常の文字と同様に、句読点(。、)やカギカッコ(「」)、感嘆符(!)、疑問符(?)も1マス使って書きます。一方で、「――」や「……」は2マス使います。
行末の取り扱い
例外的に、行の頭に句読点やカギカッコがきてしまう場合には、前の行の末尾に書きます。欄外に書いても構いません。
会話文の書き方
会話文はカギカッコ(「」)を使って書きます。改行し、文頭を1マスあけて書くのが一般的です。心の中でのつぶやきや、あるいは独り言の場合には、そのまま文中に入れることもあります。
引用文の書き方
文章を引用する場合には、短いものはそのままカギカッコをつけて文中に入れます。引用文の最後の句点は打たないように注意してください。
長い引用文を挿入する場合は、改行し、文頭を2マスあけて書くようにします。必要に応じて1行あけて書いても構いません。いずれも、読者が引用文だとわかるようにするための工夫です。
実地で文章力を高めよう!
コツをマスターしたら、実地で書いてみましょう。
最近では、クラウドソーシングと呼ばれるサイトから、簡単に文章作成やロゴ、デザインを受注できます。もちろん発注も可能です。ちょっとした副収入にもなるので、まずは登録だけでも済ませましょう。登録無料です。
代表的なものとして、最大手のクラウドワークスやランサーズ がオススメです。安心して利用できます。すぐに登録でき、仕事をはじめられるので手っ取り早いですね。価格も数百円~数万円まで幅広いのが特徴です。案件数もかなりあるので、受注・発注ともに活用できます。無料登録だけでもしておきましょう。
ライティングはもちろんのこと、さまざまなスキルを売買できるココナラもオススメです。まずは無料登録だけしておいて、時間が空いたら記事を書いてみましょう。
※プロライターへの「取材・執筆」依頼はコチラ
※稼げるフリーライター養成講座はコチラ
文章の質を高めるために活用できるサイト
文章の基本となる型やテクニックとともに、必要なのが「情報収集力」です。書き方の基礎をマスターしていても、最新の情報や基本となる知識をインプットしていなければ、文章の内容は薄くなります。
そこで、以下に無料で活用できる情報収集サイトを掲載しました。みなが見ている大手サイトではなく、業界ごとのちょっとマニアックなサイトから情報収集することによって、周囲に差をつけることができます。
・Kindle Unlimited (オススメ!)
書籍から漫画、雑誌など、数多くの対象コンテンツを好きなだけ読むことができます。読み放題のサービスの王道です。初めての方は30日間無料で使えるので、ぜひ登録してみましょう。
情報収集の基本と言えば新聞。旧来型のメディアとも言われていますが、有料の情報を得ることで差別化できます。必要なところに必要な投資をすることが、情報収集の秘訣です。就活にも使えます。
・楽天マガジン(オススメ!)
PC、スマホ、タブレットから雑誌を読むならこちら。簡単な申込みをするだけで、全11ジャンル200誌以上のさまざまな雑誌が読み放題です。幅広い知識が簡単に得られます。
・掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!
・書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)『週刊ダイヤモンド』がオトク!送料無料・年間3000円以上安くなる・30日間ためし読み可!今すぐ申し込み!
・『ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan』日本のメディアにはない深い追求、グローバルな視点。「知とライフスタイル」のナビゲート雑誌。送料無料!さらに最大で1冊400円が280円に!
・現代の悩めるビジネスリーダーの問題解決のバイブル『PRESIDENT(プレジデント)』! 送料無料!更に定期購読なら大幅にディスカウント!
・ジャパンタイムズ発刊の英字新聞『英字新聞 週刊ST』。2004年度で富士山でもっとも売れました!
Web、カメラ、料理など、さまざまなジャンルのワークショップを開催しているのがこちらのサービス。プロから直接まなびたい方にとって最適なサイトです。登録無料。
コメント
急遽転職をする運びになり、原稿用紙の使い方を忘れていたので、こちらを知り大変助かりました!
頑張って転職を成功させたいと思います。
原稿用紙自体久しぶりにみた気がします。小中学校の時は良く使っていてここに書いてある使い方も教わっていたのですがだいぶ忘れていました。たまには原稿用紙に書くのも作家ぽくていいかなと思いました。
最近ではちょっとした原稿を書くのも全てPCなどで作業していたため、
すっかり原稿用紙の使い方を忘れてしまっていました。
こちらの記事を読みながら、小学生時代、頭を抱えながら鉛筆を握りしめ、
必死に文字を書きなぐった作文の時間を懐かしく思い出しました。
あまり使い方について気にしていませんでしたが、改めて見るとなるほどなと考えさせられました。子供にも教えます。
学生時代にあやふやのまま作文などを書いていましたが、今回こちらを読んできちんとしたルールを知り大変参考になりました。
私自身が今からはなかなか原稿用紙に書く機会は少なそうですが、子どもが迷っている時には伝えてあげたいと思います?
学生時代、手書きのレポート作成で原稿用紙を使用する際に、しょっちゅう使い方で悩んだ事を思い出しました。
基本的な事かもしれませんが、作業を円滑に進めるためにもしっかりと覚えておきたい知識ですね。
最近では確かに原稿用紙を使う機会は少なくなりましたが、たまに原稿用紙で指定されることもあるので、ある程度は常識として覚えておきたいですね。役に立ちます。
原稿用紙っていざ書くとなると意外と規則があって、上手い具合に書けないんですよね…。子供の読書感想文なども、毎年書き方を調べて教えています(^^;)
こちらの記事も、印刷して参考にさせていただきます
ちなみに、学年はどこに書けばいいですか?
コメントありがとうございます。
一般的には、氏名の前に一文字あけて、あるいは、氏名の前に一行挿入して(その場合は下に4行ほどあけて)書きます。
参考にしていただければ幸いです。
[…] 論文を原稿用紙に書く場合には、あらかじめ、書き方の基本についても確認しておきましょう。詳しくは、原稿用紙の正しい使い方や、正しい句読点の打ち方などの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。 […]
[…] 原稿用紙の使い方 […]