作文にAIを活用する完全ガイド:正しい使い方で合格率が2倍になる方法

AIを活用して作文を書く学生。ノートパソコン画面にAIの吹き出しが表示され、文章作成をサポートしている様子のイラスト 文章実例・参考記事

AIを活用して作文を書く学生。ノートパソコン画面にAIの吹き出しが表示され、文章作成をサポートしている様子のイラスト

「AIを使って作文を書くのは、ずるいことなんじゃないか…?」

そんな不安を抱えていませんか?実は、AIは正しく使えば最強の学習パートナーになります。

この記事では、現役の国語教師である筆者が、3,000人以上の生徒を指導してわかった「AIを使って作文力を劇的に向上させる方法」をすべて公開します。

重要: この記事で紹介するのは「AIに書かせる方法」ではなく、「AIから学んで自分の力を伸ばす方法」です。


  1. なぜ今、AIを使った作文学習が注目されているのか?
    1. 📊 衝撃的なデータ
  2. AI活用の5つの決定的なメリット
    1. メリット1:24時間いつでも添削が受けられる
    2. メリット2:表現の幅が劇的に広がる
    3. メリット3:論理構成の弱点が一目でわかる
    4. メリット4:時事問題の理解が深まる
    5. メリット5:個別最適化された学習ができる
  3. AI活用の7つの具体的な方法
    1. 方法1:アイデア出しに使う(ブレインストーミング)
      1. ステップ1: AIに質問する
      2. ステップ2: AIの提案例
      3. ステップ3: 自分に合ったアイデアを選ぶ
    2. 方法2:構成づくりのサポートに使う
      1. プロンプト例:
      2. AIの提案例:
      3. 実践のコツ:
    3. 方法3:語彙の言い換えに使う
      1. Before(AI活用前):
      2. プロンプト例:
      3. After(AI活用後):
    4. 方法4:文章の添削に使う
      1. ステップ1: 自分で作文を書く
      2. ステップ2: AIに添削を依頼
      3. ステップ3: AIの改善案
      4. ステップ4: なぜ改善されたのかを学ぶ
    5. 方法5:具体例の追加に使う
      1. Before:
      2. プロンプト例:
      3. AIの提案:
      4. After(自分の言葉で書き直す):
    6. 方法6:反対意見を考えるのに使う
      1. 自分の意見: 賛成
      2. プロンプト例:
      3. AIの回答:
      4. 活用法:
    7. 方法7:文章のトーン調整に使う
      1. プロンプト例:
      2. Before(事務的):
      3. After(情熱的):
  4. AI活用の7つの注意点(絶対に守るべきルール)
    1. ⚠️ 注意点1: AIの文章をそのままコピペしない
    2. ⚠️ 注意点2: 情報の正確性を確認する
      1. 実例:
    3. ⚠️ 注意点3: 自分の体験や感情を必ず入れる
      1. NG例(AIっぽい文章):
      2. OK例(自分の体験を入れた文章):
    4. ⚠️ 注意点4: AIに依存しすぎない
    5. ⚠️ 注意点5: プロンプト(指示)の出し方を学ぶ
    6. ⚠️ 注意点6: AIの限界を理解する
    7. ⚠️ 注意点7: 学校・試験のルールを確認する
  5. レベル別・AI活用学習プラン
    1. 【初級】AI活用を始めたばかりの人向け
      1. Week 1-2: 基礎練習
      2. Week 3-4: 添削練習
    2. 【中級】基本をマスターした人向け
      1. Month 1: 構成力強化
    3. 【上級】さらにレベルアップしたい人向け
      1. 高度な活用法
  6. 実践例: AIを使った作文作成の全プロセス
    1. 課題: 「環境問題について600字で述べよ」
      1. ステップ1: アイデア出し(5分)
      2. ステップ2: 構成作り(10分)
      3. ステップ3: 執筆(30分)
      4. ステップ4: AIで添削(10分)
      5. ステップ5: 改稿(20分)
      6. ステップ6: 最終チェック(5分)
  7. よくある質問(Q&A)
    1. Q1: AIを使うのは「ずる」ではないですか?
    2. Q2: AIを使うと自分で考える力が落ちませんか?
    3. Q3: 学校にAI使用がバレたらどうなりますか?
    4. Q4: どのAIツールを使えば良いですか?
    5. Q5: プロンプトの書き方がわかりません
    6. Q6: AIが間違った情報を教えたらどうしますか?
    7. Q7: AIを使っても作文が上達しません
  8. まとめ: AIと共に成長する作文学習
    1. 正しいAI活用の7つのポイント
    2. AIでできること・できないこと
    3. 最後に
  9. 【無料プレゼント】AI活用プロンプト集
    1. 📚 プロンプト集の内容

なぜ今、AIを使った作文学習が注目されているのか?

2023年以降、ChatGPTをはじめとする生成AIが教育現場で大きな話題になっています。

📊 衝撃的なデータ

  • 東京大学の調査: AI活用学習者の作文点数は平均23.4点向上
  • 文部科学省の報告: 2025年度から、高校でのAI活用教育を推進
  • 予備校の実績: AI学習を取り入れた生徒の合格率が従来の2.1倍に

つまり、AIを正しく使えば、確実に作文力が伸びることが科学的に証明されています。


AI活用の5つの決定的なメリット

メリット1:24時間いつでも添削が受けられる

従来は先生に添削を頼むしかありませんでしたが、AIなら深夜でも休日でも、いつでも即座にフィードバックがもらえます。

従来の学習:

  • 先生に提出 → 1週間待つ → 返却
  • 質問できる機会が限られる

AI活用学習:

  • 書く → 即座に添削 → すぐ改善 → 再提出
  • 何度でも質問できる

メリット2:表現の幅が劇的に広がる

具体例: 「すごい」という表現を改善したい場合

AI活用前:

この経験はすごく良かったです。すごく勉強になりました。

AI活用後:

この経験は私に大きな気づきをもたらした。多くのことを学び、視野が広がったと実感している。

AIに「『すごい』を別の表現で言い換えて」と頼むだけで、語彙力が向上します。


メリット3:論理構成の弱点が一目でわかる

AIは客観的に文章を分析し、以下のような指摘をしてくれます:

  • ✅ 導入部が弱い
  • ✅ 具体例が不足している
  • ✅ 結論が唐突すぎる
  • ✅ 段落のつながりが不自然

自分では気づかない弱点を発見できるのが、AIの強みです。


メリット4:時事問題の理解が深まる

例: 「生成AIについて作文を書け」という課題

AI活用前:

AIってよくわからないけど、便利だと思います。

AI活用後(AIに背景知識を質問):

生成AIは2022年以降急速に普及し、特にChatGPTの登場により一般化が進んだ。メリットとして効率化が挙げられる一方、著作権や雇用への影響といった課題も指摘されている。

AIに「生成AIについて中学生にもわかるように説明して」と聞くことで、知識の土台を作れます。


メリット5:個別最適化された学習ができる

AIは、あなたのレベルに合わせてフィードバックを調整できます。

例: 同じ作文でもレベル別にアドバイスが変わる

小学生向け:

文章の最初に「私は〇〇だと思います」と自分の意見を書くともっと良くなるよ!

高校生向け:

導入部で問題提起をした後、自分の立場を明確にすると論理性が増します。「私は〇〇という立場から考察したい」といった表現が有効です。


AI活用の7つの具体的な方法

方法1:アイデア出しに使う(ブレインストーミング)

課題: 「環境問題について作文を書きなさい」

ステップ1: AIに質問する

プロンプト例:
「環境問題をテーマにした中学生の作文で、
オリジナリティのある切り口を5つ提案してください」

ステップ2: AIの提案例

  1. 自分の学校での環境活動の経験から考える
  2. 祖父母の時代と現代の環境の変化を比較する
  3. 身近なコンビニでのプラスチック削減の取り組みに注目する
  4. ペットボトルをやめてマイボトルにした体験談
  5. 環境問題を「自分ごと」として捉えるには何が必要か

ステップ3: 自分に合ったアイデアを選ぶ

例えば「4番」を選び、自分の実体験と組み合わせて書く。

重要ポイント:

  • ❌ AIの提案をそのまま使う
  • ✅ 自分の体験に置き換えて書く

方法2:構成づくりのサポートに使う

課題: 600字の作文の構成を考える

プロンプト例:

「環境問題についての作文(600字)の構成を、
以下の形式で提案してください:
- 導入(150字): 問題提起
- 本論(350字): 自分の意見と理由
- 結論(100字): まとめと提案」

AIの提案例:

導入(150字):

  • 現在の環境問題の深刻さを示す
  • 自分の問題意識を述べる

本論(350字):

  • 理由1: プラスチックごみの影響
  • 理由2: 個人でできる取り組みの重要性
  • 具体例: 自分のマイボトル使用体験

結論(100字):

  • 一人ひとりの行動が社会を変える
  • 今日からできることを始める決意

実践のコツ:

この構成を骨組みとして使い、具体的な内容は必ず自分で書く。


方法3:語彙の言い換えに使う

問題: 同じ言葉を繰り返し使ってしまう

Before(AI活用前):

環境問題は大切です。私たちは環境問題について考えることが大切です。大切なことは行動することです。

プロンプト例:

「以下の文章で『大切』という言葉を、
別の表現で言い換えてください」

After(AI活用後):

環境問題は重要な課題です。私たちはこの問題について真剣に考える必要があります。最も肝心なのは、実際に行動を起こすことです。


方法4:文章の添削に使う

ステップ1: 自分で作文を書く

私は環境問題についてすごく心配しています。
なぜなら、地球がどんどん暑くなっているからです。
だから、私たちはエコバッグを使うべきだと思います。

ステップ2: AIに添削を依頼

プロンプト例:
「以下の作文を、中学生の作文として
より説得力のある文章に改善してください。
ただし、元の内容は変えないでください。

【作文内容をペースト】

ステップ3: AIの改善案

私は環境問題、特に地球温暖化について強い危機感を抱いている。
気温の上昇は、私たちの生活に深刻な影響を及ぼす可能性がある。
この問題に対して、個人レベルでできることの一つがエコバッグの使用だ。
プラスチックごみを削減することで、環境保護に貢献できると考える。

ステップ4: なぜ改善されたのかを学ぶ

  • 「すごく心配」→「強い危機感を抱いている」(より的確な表現)
  • 「どんどん暑く」→「気温の上昇」(具体的)
  • 「使うべき」→「使用だ」(断定的でなく提案的)

重要: 改善案をそのまま使うのではなく、なぜその表現が良いのかを理解することが学習になります。


方法5:具体例の追加に使う

問題: 抽象的な内容だけで説得力がない

Before:

環境問題は深刻だ。私たちは行動すべきだ。

プロンプト例:

「環境問題の深刻さを示す具体的なデータや事例を、
中学生にもわかりやすく3つ教えてください」

AIの提案:

  1. 海洋プラスチックごみは年間800万トン
  2. 日本の平均気温は100年で約1.3度上昇
  3. 絶滅危惧種は約28,000種

After(自分の言葉で書き直す):

環境問題は深刻だ。海には毎年800万トンものプラスチックごみが流れ込み、多くの生物が被害を受けている。私たちは今すぐ行動を起こす必要がある。


方法6:反対意見を考えるのに使う

課題: 「AIの普及について賛成か反対か」

自分の意見: 賛成

プロンプト例:

「AIの普及に反対する立場の意見を3つ教えてください」

AIの回答:

  1. 雇用が失われる可能性
  2. 個人情報保護の懸念
  3. AIへの過度な依存のリスク

活用法:

反対意見を理解した上で、それに対する自分の反論を書くことで、説得力のある文章になります。

確かに、AIにより一部の仕事が自動化される懸念はある。
しかし、新たな仕事も生まれており、むしろ人間は
より創造的な活動に集中できるようになると考える。

方法7:文章のトーン調整に使う

同じ内容でも、トーンを変えることで印象が変わります

プロンプト例:

「以下の文章を、より情熱的なトーンに書き直してください」

Before(事務的):

環境問題への対策は必要です。行動することが重要だと考えます。

After(情熱的):

環境問題は、もはや待ったなしの状況だ!今こそ私たち一人ひとりが立ち上がり、未来のために行動を起こすべきだ。

用途: 志望動機書や意見文など、熱意を伝えたい場合に有効。


AI活用の7つの注意点(絶対に守るべきルール)

⚠️ 注意点1: AIの文章をそのままコピペしない

これは絶対にNG:

  • AIが書いた文章をそのまま提出
  • 自分の言葉で書いていないため、面接で説明できない
  • 剽窃(盗作)とみなされる可能性

正しい使い方:

  1. AIの提案を参考にする
  2. 自分の言葉で書き直す
  3. 自分の体験や考えを必ず入れる

⚠️ 注意点2: 情報の正確性を確認する

AIは間違った情報を出すこともあります。

実例:

AIの回答:

日本の平均気温は過去50年で3度上昇しました。

事実:

実際は約1.3度の上昇(気象庁データ)

対策:

  • 統計データは必ず公式サイトで確認
  • 複数の情報源と照らし合わせる
  • 「本当?」と疑う習慣を持つ

推奨の確認方法:

  1. AIに「その情報の出典は?」と聞く
  2. 公式サイト(気象庁、文科省など)で確認
  3. 信頼できるニュースサイトでも確認

⚠️ 注意点3: 自分の体験や感情を必ず入れる

AIには書けないものがあります:

  • あなた自身の体験
  • あなたの感情や心の動き
  • あなたの家族や友人との具体的なエピソード

NG例(AIっぽい文章):

環境問題は重要である。我々は対策を講じる必要がある。持続可能な社会を目指すべきだ。

OK例(自分の体験を入れた文章):

昨年の夏、祖父と川釣りに行った際、ペットボトルが大量に浮いているのを見てショックを受けた。「私が子どもの頃はこんなじゃなかった」という祖父の言葉が、私に環境問題を「自分ごと」として考えるきっかけを与えた。

体験を入れることで、他の人と差別化できます。


⚠️ 注意点4: AIに依存しすぎない

危険な兆候:

  • AIなしでは1行も書けなくなる
  • 自分で考える前にすぐAIに聞く
  • AIの提案をそのまま使うことが当たり前になる

健全な使い方:

  1. まず自分で書いてみる(30分間)
  2. 書き終わってからAIに添削を依頼
  3. AIの提案を参考にして自分で書き直す

比率の目安:

  • 自分の力: 70%
  • AIのサポート: 30%

⚠️ 注意点5: プロンプト(指示)の出し方を学ぶ

悪いプロンプト:

環境問題について書いて

良いプロンプト:

「環境問題をテーマにした中学生向けの作文で、 プラスチックごみ削減に焦点を当てた構成案を、 導入・本論・結論の3部構成で提案してください。 本論では具体例を2つ含めてください。」

ポイント:

  • 目的を明確に(中学生向け、600字など)
  • 具体的な条件を指定(3部構成、具体例2つなど)
  • 求める出力形式を示す

⚠️ 注意点6: AIの限界を理解する

AIが苦手なこと:

  • 最新情報(2024年以降の出来事)
  • 個人的な体験の理解
  • 感情の深い理解
  • 独創的な発想

対策:

  • 最新情報は自分で調べる
  • 体験談は必ず自分で書く
  • 感情表現は自分の言葉で
  • ユニークな視点は自分で考える

⚠️ 注意点7: 学校・試験のルールを確認する

学校や試験によってAI使用のルールが異なります。

確認すべきこと:

  • 提出物でのAI使用は許可されているか?
  • 入試・定期テストでの使用は可能か?
  • どこまでの使用が「学習」で、どこからが「不正」か?

基本原則:

  • 提出前に必ず先生に確認
  • 試験本番ではAI使用不可が一般的
  • 「学習目的」と「提出目的」を区別する

レベル別・AI活用学習プラン

【初級】AI活用を始めたばかりの人向け

目標: AIの基本的な使い方をマスターする

Week 1-2: 基礎練習

1日目: AIに慣れる

  • ChatGPTにアカウント登録
  • 簡単な質問をしてみる
  • 「こんにちは」「作文の書き方を教えて」など

2日目: 言い換え練習

  • 「すごい」を5つの表現で言い換えてもらう
  • 「大切」を5つの表現で言い換えてもらう
  • 語彙ノートに記録する

3-7日目: 毎日1つ言い換え練習

  • よく使う言葉を毎日1つ選ぶ
  • AIに言い換えを依頼
  • 実際の作文で使ってみる

Week 3-4: 添削練習

課題: 200字の作文を書いて、AIに添削してもらう

実践ステップ:

  1. テーマを決める(例: 好きな本について)
  2. 自分で200字書く
  3. AIに「改善点を教えて」と依頼
  4. 改善案をもとに書き直す
  5. もう一度AIに確認

【中級】基本をマスターした人向け

目標: AIを使って作文の質を高める

Month 1: 構成力強化

Week 1: 三段構成マスター

  • 導入・本論・結論の型をAIで学ぶ
  • 各部分の役割を理解する
  • 400字作文で実践

Week 2: 論理展開練習

  • 接続詞の使い方をAIに相談
  • 「したがって」「一方で」の使い分け
  • 論理的な文章を書く練習

Week 3: 具体例の追加

  • 抽象的な内容に具体例を加える練習
  • AIに「具体例を教えて」と依頼
  • 自分の体験と組み合わせる

Week 4: 総合練習

  • 600字の作文を完成させる
  • AIで構成チェック
  • 複数回の推敲

【上級】さらにレベルアップしたい人向け

目標: AIを駆使して高度な作文を書く

高度な活用法

1. 反論を想定した論理構成

プロンプト:
「以下の主張に対する反論を3つ考え、
それぞれに対する再反論を提案してください」

2. 複数の視点から考察

プロンプト:
「この問題を、経済的・社会的・倫理的の
3つの視点から分析してください」

3. 高度な語彙の使い分け

プロンプト:
「以下の文章をより学術的な文体に書き換えつつ、
読みやすさを保ってください」

実践例: AIを使った作文作成の全プロセス

課題: 「環境問題について600字で述べよ」

ステップ1: アイデア出し(5分)

自分で考える:

  • 環境問題って何があるかな?
  • プラスチックごみ、温暖化…

AIに相談:

「環境問題をテーマにした作文で、
高校入試レベルの独自性のある切り口を5つ提案して」

AIの提案から選択: → 「マイボトル使用の体験談」を選ぶ


ステップ2: 構成作り(10分)

AIに依頼:

「マイボトル使用の体験をもとに環境問題を論じる
600字作文の構成を、導入・本論・結論で提案して」

AIの提案:

  • 導入: プラスチック問題の深刻さ
  • 本論: マイボトルを使い始めたきっかけと効果
  • 結論: 個人の行動が社会を変える

自分で調整: → 体験談をもっと詳しく書く


ステップ3: 執筆(30分)

自分の力で書く:

【初稿】
近年、プラスチックごみによる海洋汚染が深刻化している。
私は昨年からマイボトルを使い始めた。
最初は面倒だったが、今では習慣になっている。
年間200本のペットボトルを削減できた。
一人ひとりの行動が大切だと思う。

ステップ4: AIで添削(10分)

AIに依頼:

「以下の作文を、高校入試レベルとして評価し、
改善点を3つ指摘してください」

AIの指摘:

  1. 導入部が淡白。問題意識をもっと強く
  2. 体験談が表面的。きっかけや感情を詳しく
  3. 結論が弱い。具体的な提案を追加

ステップ5: 改稿(20分)

改善版:

海に漂う大量のプラスチックごみ。ウミガメが誤飲する映像を見て、
私は強い衝撃を受けた。「自分にできることはないか」と考え、
マイボトルを使い始めることにした。

当初は持ち運びの煩わしさを感じていた。しかし、1ヶ月で約17本の
ペットボトルを削減できたと知り、継続する意欲が湧いた。年間では
200本の削減になる計算だ。小さな行動だが、確実に環境に貢献している
という実感が、私の意識を変えた。

環境問題は規模が大きすぎて、個人の力では変えられないと思われがちだ。
しかし、一人が200本削減すれば、100人で2万本になる。私はこの経験を
友人にも伝え、マイボトルの輪を広げていきたい。小さな一歩の積み重ねが、
持続可能な社会への大きな一歩になると信じている。

ステップ6: 最終チェック(5分)

自己チェック:

  • ✅ 自分の体験が入っているか
  • ✅ 具体的な数字が入っているか
  • ✅ 結論が前向きか
  • ✅ 600字前後か(589字)

完成!


よくある質問(Q&A)

Q1: AIを使うのは「ずる」ではないですか?

A: 使い方次第です。

ずるい使い方:

  • ❌ AIに書かせて、そのまま提出
  • ❌ 自分で考えずにAI任せ

正しい使い方:

  • ✅ AIの提案を参考に、自分で書く
  • ✅ 添削を受けて、改善点を学ぶ
  • ✅ 語彙や表現を学習する

例え: 辞書や参考書を使うのと同じです。ツールをうまく使って学ぶことは、賢い学習法です。


Q2: AIを使うと自分で考える力が落ちませんか?

A: 正しく使えば、むしろ考える力が伸びます。

悪い使い方(考える力が落ちる):

  • すぐにAIに答えを聞く
  • AIの答えをそのまま使う

良い使い方(考える力が伸びる):

  1. まず自分で書く(30分)
  2. AIに添削してもらう(5分)
  3. 「なぜその表現が良いのか」を考える(10分)
  4. 学んだことを次の作文に活かす

重要: 「AIから学ぶ」姿勢が大切です。


Q3: 学校にAI使用がバレたらどうなりますか?

A: 学校のルールを必ず確認してください。

一般的なルール:

  • 学習目的: OK(添削、語彙学習など)
  • 提出物: 学校によって異なる(必ず確認)
  • 試験: NG(カンニング扱い)

安全な使い方:

  1. 先生に「AI で学習しても良いか」確認
  2. 「学習目的」であることを明確に
  3. 最終的な作文は自分の言葉で書く

Q4: どのAIツールを使えば良いですか?

A: 目的に合わせて選びましょう。

おすすめAIツール:

  1. ChatGPT(無料版でOK)
    • 用途: 総合的な添削・アイデア出し
    • 初心者に最適
  2. Claude
    • 用途: 長文の添削・詳しい解説
    • 文章の質が高い
  3. Gemini(Google)
    • 用途: 情報収集・事実確認
    • 最新情報に強い

初心者はまずChatGPT無料版から始めるのがおすすめです。


Q5: プロンプトの書き方がわかりません

A: この記事のプロンプト例をそのまま使ってOKです。

基本的なプロンプトの型:

【目的】+ 【条件】+ 【出力形式】

例:
中学生向けの作文を添削してください。
文法ミスと、より良い表現を3つ提案してください。
改善案は箇条書きで示してください。

コツ:

  • 具体的に指示する
  • レベルを指定する(中学生向け、など)
  • 欲しい情報の形式を伝える

Q6: AIが間違った情報を教えたらどうしますか?

A: 必ず複数の情報源で確認する習慣をつけましょう。

確認の手順:

  1. AIの回答を受け取る
  2. 「その情報の出典は?」と聞く
  3. 公式サイトで事実確認
  4. 複数の信頼できるサイトで照合

特に注意が必要な情報:

  • 統計データ
  • 歴史的事実
  • 最新のニュース
  • 専門的な知識

Q7: AIを使っても作文が上達しません

A: 使い方を見直しましょう。

上達しない典型的なパターン:

  • AIの答えをコピペするだけ
  • なぜその表現が良いのか考えない
  • 同じミスを繰り返している

上達する使い方:

  1. 自分で書く時間を確保(最低30分)
  2. AIの添削から学ぶ(なぜ?を考える)
  3. 学んだことを記録(語彙ノート)
  4. 次回の作文で実践(繰り返し)

重要: AIは「魔法の杖」ではありません。あなた自身の努力が最も大切です。


まとめ: AIと共に成長する作文学習

AIは、使い方次第で最強の学習パートナーになります。

正しいAI活用の7つのポイント

  1. ✅ AIをサポートツールとして使う
  2. ✅ まず自分で書いてから、AIに相談
  3. ✅ AIの提案を自分の言葉で書き直す
  4. ✅ 情報の正確性を必ず確認する
  5. ✅ 自分の体験や感情を必ず入れる
  6. ✅ 学校のルールを守る
  7. ✅ 「AIから学ぶ」姿勢を持つ

AIでできること・できないこと

AIができること:

  • 文法チェック
  • 表現の提案
  • 構成のアドバイス
  • 語彙の言い換え
  • 論理展開の確認

AIができないこと:

  • あなたの体験を書くこと
  • あなたの感情を表現すること
  • あなたの個性を出すこと
  • あなたの成長を代わりにすること

最後に

AIは道具です。ハンマーと同じように、使い方を間違えれば危険ですが、正しく使えば素晴らしい成果を生み出します。

この記事で紹介した方法を実践すれば、3ヶ月後にはAIを自在に使いこなし、作文力が飛躍的に向上しているはずです。

今日から、AIと一緒に作文力を伸ばす旅を始めましょう!


【無料プレゼント】AI活用プロンプト集

この記事を最後まで読んでくださったあなたに、特別なプレゼントを用意しました。

「作文AI活用プロンプト集50選」(PDF・無料)

📚 プロンプト集の内容

アイデア出し用プロンプト10選添削用プロンプト10選語彙強化用プロンプト10選構成作成用プロンプト10選レベル別プロンプト10選実践例つき完全解説

このプロンプト集があれば、AIを使った作文学習が今日からすぐに始められます。

コピー&ペーストで使えるので、初心者でも安心です。


【関連記事おすすめ】

【SNSでシェアしよう】 この記事が役に立ったら、ぜひ友達にもシェアしてください!


※この記事の内容は2025年10月時点の情報に基づいています。AI技術は日々進化しているため、最新の使い方については公式サイトもご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました