思索・エッセイ

執筆は料理、読書は食事——表現する人のための内と外のバランス

「ものを書くのが苦手」「読書がなかなか続かない」。 そのような人ほど、執筆や読書をむずかしく考えすぎてしまっているものです。しかし本来は、ものを書くのも、何かを読むのも、日常で行うごく一般的な行為にすぎません。事実、私たちは日々、気軽に何か...
ライター仕事術

夏目漱石がいう「自己本位」の本質とは

「中年の迷い」という言葉があります。孔子が『論語』で示したのは「四十にして惑わず(不惑)」という言葉でしたが、あにはからんや、40にしても迷わないどころか、むしろ中年ど真ん中の40になって迷いまくることもあるのです。 事実、私にも迷い続けた...
ライター仕事術

“楽しいことを仕事に”は幻想? やめた方がいい理由と例外の条件

「楽しいことを仕事にするべき」「好きなことで暮らしていこう」。 インターネットが普及したことによって、私たちの暮らしは大きく変わりました。とくに大きく変わったのは「情報の主役が企業・団体から個人へと移行したこと」です。その結果、情報の収集も...
ライター仕事術

意志が弱くても成果を出せる、“自分を律してくれる仕事”の選び方

「勤勉が大事」「努力をするべき」「真面目に働いた者だけが成功する」。とくに日本人はこのような精神論に基づく発想を好む傾向があるかと思います。ただ、世代によって環境やその前提が異なるため、その具体的な中身には差があるのではないでしょうか。 た...
思索・エッセイ

モチベに左右されずに書ける人の習慣とは?

仕事やスポーツもそうですが、一定の技能を習得し、さらに上達するためには、反復継続していくことが大事です。練習量や行動量が多ければ多いほど、その行為や行動の中身が洗練されていき、考え方や方法も熟練していきます。 勉強についても同様です。たとえ...
思索・エッセイ

書くのがしんどい…そんなときに試したい2つの軽減テクニック

長時間の執筆をしていると、どうしても身体に負担がかかってきます。執筆に限らず、あらゆる長時間作業は「姿勢」との戦いです。なぜなら、長時間にわたって同じ姿勢を保っていると、血流が滞り、身体に不調が生じるためです。 血流というのは不思議なもので...
思索・エッセイ

作業効率が爆上がり!ポモドーロ・テクニック活用術(おすすめタイマー・アプリつき)

単調な仕事をリズミカルにこなすこと。それができるかどうかによって、仕事であげられる成果は変わっていきます。どんな仕事も小さな作業の積み重ねがあり、大きな仕事につながっていくためです。 ただ、小さな仕事の多くは面倒なものが多いのも事実。たとえ...
思索・エッセイ

“あの人とは合わない”と思ったら…他人を尊敬するための3つのヒント

尊敬。普段から「他人を尊敬すること」について、思いを馳せている人はどれほどいるだろうか。かくいう私も、ほとんど考えていなかった。考えていないというか、むしろ、「世の中に、尊敬できる相手は限られているんだろうね」とすら思っていたフシがある。た...
思索・エッセイ

「知的複眼思考法」に学ぶ!自分の頭で考える力を鍛える方法

「君は、ものごとを単純にとらえすぎる」「あなたの発想は常識的だ」「一つのことにとらわれて全体が見えなくなっているんじゃないか?」あなたは、このように言われたことはありませんか?もしくは・ほかの人の意見に納得できなかったけど、「まあいっか」と...
ライティング技術

なぜうまくいかないのか?文章も人生も“地図”がないから

日々、さまざまな文章を読んだり書いたり、あるいは文章の指導やアドバイスをさせていただいたりする中でよく思うのは、「全体像を理解することの大切さ」についてです。読んでいて「よくわからないな」と思う文章の多くは、全体像が見えません。全体像が見え...
思索・エッセイ

集中力が逃げていく?“好きなこと”に没頭できない理由と対処法

やりたくないこと(書きたくないけど書かなければならないとき)への集中について、「」という記事で詳しく解説しました。結論としては、対象への集中を目的にするのではなく、「早く終わらせること=時短=能率向上」を目指すべき、ということでした。一方で...
思索・エッセイ

“やる気ゼロ”でも集中できる!書くための環境とメンタル管理法

文章を書くためには「集中力」が必要です。 もちろん、文章の執筆だけでなく、あらゆる作業には一定の集中力が必要ですし、注意散漫な状態では何事も成せません。仕事も勉強も同じです。 しかし現代社会は、さまざまな手法を用いて私たちの注意・注目を集め...
思索・エッセイ

ライター・ブロガー必見!姿勢が整う“アーユルチェアー”で集中力が続く理由

新型コロナウイルス(COVID(コビット)-19)の感染拡大懸念が続く中、自宅での在宅ワークを余儀なくされている方も多いかと思います。ただ、通常のご家庭では、オフィスのような環境が整っているとは限りません。むしろ、日常家具をそのまま使ってい...