「もっと文章が上手くなりたい」「取材力や構成力を磨きたい」「ライターとして長く食べていくには?」
そんな悩みを持つすべてのライターへ──。
この記事では、Kindleで読めるライター向けのおすすめ本10冊を厳選して紹介します。
いずれもプロライター・編集者からの評価が高く、読み放題の対象になっている“今こそ読むべき”一冊ばかりです。
1. 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(古賀史健)
ライター必読の定番書。
「文章はリズムだ」という核心的なメッセージが心に残ります。実践しやすいテクニックが豊富で、初心者にもベテランにも響く一冊です。
2. 『武器としての書く技術』(イケダハヤト)
ブログやSNSでも活躍した著者が、「書くことを仕事にする」ための実践論を展開。
文章術にとどまらず、発信者として生きるための戦略が詰まっています。
3. 『新しい文章力の教室』(唐木元)
「書くのが苦手」「何から始めればいいのかわからない」──そんな人こそ読むべき教科書。
具体例が豊富で、「完読される文章」を書くための技術が学べます。
4. 『インタビュー術!』(永江朗)
インタビューの基本から実践まで、第一線の記者たちのノウハウが詰まった一冊。
取材を仕事にする人はもちろん、会話力や聞く力を鍛えたい人にも最適。
5. 『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(山田ズーニー)
感情を込めた文章で人を動かすには?
「伝えたい」という気持ちをどう言語化するか──思考の整理法から書き方まで丁寧に学べます。
6. 『個人事業主1年目の教科書』(天田幸宏)
文章力だけでなく、お金・税金・仕事管理などの実務もこなす必要があるのがフリーランス。
1年目に必ずぶつかる壁を網羅してくれる本です。
7. 『人を操る禁断の文章術』(メンタリストDaiGo)
タイトルにインパクトがありますが、中身は心理学ベースの実践的な文章術。
セールスやキャッチコピーに強くなりたい人にもおすすめです。
8. 『書くのがしんどい』(竹村俊助)
元編集者による、書けない悩みと向き合う本。
「書きたくない時こそ読みたい」「書けない自分を責めてしまう」人の心に寄り添います。
9. 『プロの代筆屋による心を動かす魔法の文章術』(中島泰成)
ゴーストライター経験をもつ著者が「人を動かす文章」の奥義を開示。
想いを代弁する力、文章の熱量の上げ方など、まさにプロの技が詰まっています。
10. 『アウトプット大全』(樺沢紫苑)
読む・聞く・話す・書く……すべてのアウトプットを高めたい人へ。
情報発信を軸に生きていくなら、土台になる力をこの一冊で再確認しておきましょう。
まとめ:良書は「読まなきゃ損」ではなく「使わなきゃ損」
どの本も、読んで終わりではなく「読んで試す」ことが大切です。
Kindleを活用すれば、数百円〜でこれらのクオリティの本が読めます。
書くことを仕事にする以上、学びにお金と時間を投資することは“最良の自己投資”です。
まずは気になった1冊から、ライターとしての視野を広げてみてください。