山中 勇樹

読書・レビュー

ロマン主義 vs. 写実主義|小説家志望者が絶対に知っておくべき文学史の基礎

文学・小説の系譜には、古典派、ロマン派、写実派、自然派、心理派、問題提起派など、さまざまな流派があります。ただ、それぞれの違いは複雑です。これらのうち、とくに“創作”に関わる区分として意識しておきたいのは「ロマン主義」と「写実主義」の2つで...
思索・エッセイ

文章がスラスラ書ける人が密かに使っている『10分の1ルール』とは?

いざ文章を書きはじめてみたものの、書けない、思うように筆が進まない。そのような経験をしたことがある方も多いかと思います。では、その原因はどこにあるのでしょうか。大切なのは、執筆を妨げている問題を事前に明らかにしておくということ。問題を明らか...
思索・エッセイ

いい文章を書く人は“捨てるノート”を使っている? 思考を整えるためのライティングメモ術」

レポート、報告書、論文、エッセー、ブログ……。それぞれ読者や目的は異なれど、あらゆる文章に必要なこと。それは、「何を書くか」の決定、つまり「テーマ設定」です。あらかじめテーマを設定しておかなければ、文章は自ずと散漫になり、何が言いたいのか、...
思索・エッセイ

物語は型から作る!小説執筆で使える4つの基本ストーリーフォーマットとは?

小説、映画、劇作、マンガ原作など、各種シナリオや脚本の執筆にはさまざまな方法があります。その中でも、とくに多くの作家を悩ませているのが、「あらかじめ構成(プロット)を決めておくべきかどうか」ではないでしょうか。 一般に、構成を決めてから書く...
ライティング技術

自衛官の必須文章!作文試験の書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート付き)

自衛官(自衛隊)にとって、乗り越えなければならないものに「試験」があります。とくに、体力や精神力には自信があるという方でも、まとまった文章を書かなければならない「作文試験」はどうも苦手、という人も多いのではないでしょうか。 とくに、これまで...
ライティング技術

ビジネスパーソンの必須文章!企画書の書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート付き)

この春からビジネスパーソン・新社会人になった人は、少しずつ仕事や職場環境にも慣れながら、日々、頑張っていることでしょう。一方で、「企画」や「提案」に活用する企画書の書き方に苦労している人も多いかと思います。 とくに、これまで論理的な文章の書...
ライティング技術

大学生・社会人の必須文章! レポートの書き方と基本テクニック(ひな型・テンプレート付き)

この春から大学生になった人、あるいは新社会人になった人は、新しい体験から日々、刺激を受けていることでしょう。一方で、「課題」や「報告書」などをはじめとするレポートの書き方に苦戦している人も多いかと思います。 とくに、これまでレポートの書き方...
文章実例・参考記事

「情報資源組織論」合格レポート(近畿大学図書館司書)

本稿では、近畿大学図書館司書コースの「情報資源組織論」における、合格レポートを紹介しています。※内容をそのままコピー&ペーストするのは厳禁です。あくまでも、解答例および書き方の参考にしてください。設題設題は次のとおりです(2つあります)。【...
思索・エッセイ

マンガの持ち込みは“合コン”と同じ!?動かなきゃ始まらないという話

過去に書いた記事、■マンガの持ち込みは怖くない!大手出版社3社にマンガの持ち込みをしてみた結果……が、ロングテールで読まれているようで。ありがたい限りです。そこで今回は補足記事を。 マンガの持ち込みを検討している人の中には、出版社の編集者か...
思索・エッセイ

伝わらない文章に欠けている“3つの要素”とは?|現状・課題・解決策の書き方

ビジネスシーンで使われる文章の目的は、主に「報告」です。あるいは、単純に「情報共有」と言い換えてもいいでしょう。 では、ビジネスにおける報告・情報共有の本質はなにか。それは、「自分の行動がどう会社(組織)に貢献する(した)か?」を、端的に説...
ライター仕事術

キャリア迷子にならない!フリーランスのための“自分を磨く”学習術

会社員と比較したとき、フリーランスは、どうしたって「職業訓練」の機会が限られています。とくに、OJTが主流の日本社会では、その傾向が強いです。そのためフリーランサーは、何らかの方法で、自ら職業訓練を行っていく必要があります。 では、キャリア...
ライター仕事術

脱・消耗!フリーライターが“選ばれる側”になるためのビジネスモデルの作り方

記事や書籍を執筆しているフリーライターにも、ビジネスモデルが必要です。 ともすると、ライターやデザイナーなどのクリエイターは、何よりも、技術やセンスが大事だと思われがちです。「実力さえあれば生きていける」、と。たしかに、最低限の実力は必要で...
思索・エッセイ

実はほとんどいない?“書けるライター”と“売れるライター”の決定的な違い

ビジネス系の文章が書けるライターは、案外、少ないのかもしれません。† 事実、企業の担当さんや編集さんからは、「ビジネス関連の文章を書けるライターさんが少なくて……」という話をいただくことが多いです。その背景には、ライターとして活動している人...