山中 勇樹

思索・エッセイ

消耗してまで働く意味ある?嫌いな人と距離を取るための考え方

嫌いな人とは仕事をしなくていい。それが、これからの時代における、フリーランスの働き方のスタンダードです。その背景には、ストレスに配慮した仕事観があります。落合陽一さんは、著書『超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備...
思索・エッセイ

【初心者向け】まんが制作に必要な道具7選と使い方|アナログ・デジタル両対応

「ぼく・わたしにも、まんがやイラストが描けたら……」。 そんな思いを抱いているそこのアナタ。実は、まんが・イラストを描くのは、それほど難しいことではありません。大切なのは気持ちと練習です。 ただし、本気でまんがを描きたいのであれば、まず、「...
ライティング技術

【チェックリスト付き】インタビュー記事を作成しよう!準備から取材当日、記事作成までの注意点まとめ

ホームページやオウンドメディアの更新、大変ですよね。しかし、定期的に更新しなければ、サイトの新鮮さを保つことはできません。ひいては、新しい読者を獲得できなくなってしまいます。そこで、自分自身や社内のノウハウを抽出して、新鮮なネタを獲得する“...
ライティング技術

もう悩まない!読まれる記事のタイトルは“記事の種類”ごとにわけるべし

「読まれる(クリックされる)記事を書くためには、タイトルが大事」。 情報過多の現代において、それはもはや“常識”です。 ただ、だからと言って、必ずしも「どうすれば、より良いタイトルをつけられるのだろうか?」などと悩む必要はありません。 では...
ライティング技術

プロっぽい文章になる!漢字ではなく“ひらがな”で書きたい言葉リスト

文章を書くとき。日本語のルールとして、「漢字の使用範囲」はとくに制限されていません。つまり、漢字で書けるものは、すべて漢字で書いてしまっても構わないのです。 ただそれでは、読みやすい文章を書くことはできません。また漢字を多用すると、読みにく...
思索・エッセイ

論文が下手だと感じたら読む記事|ロジカルな文章に変える3ステップ

論文や小論文、レポートをはじめとする文章は、論理的でなければならない。論理的に書かれていなければ、論旨を読み手に伝えることはできないだろう。しかし一方で、世の中には、論理的に書かれていない論文も数多く存在している。とくに、学生が書く論文には...
ライティング技術

英語レポートの正しい構成|欧米式レポートの書き方入門

レポートの書き方をマスターすることは、「情報化社会」の現代において、非常に重要なことです。なぜならレポートの作成能力は、情報を扱うスキルそのものだからです。レポートの正しい書き方を熟知していれば、氾濫する情報の中から正しいものだけを取捨選択...
思索・エッセイ

売れるビジネス書に共通する5つの構成術|ゴーストライターの現場から

ビジネス書の制作に携わる人にとって、「どうすれば売れるビジネス書をつくれるのだろうか?」という命題は、避けて通れません。わたし自身、ブックライターとして年間10冊以上の本を書かせていただいておりますが、「売れるビジネス書とは何か?」について...
思索・エッセイ

なぜ“ちゃんと説明したのに伝わらない”のか?原因と対処法7つのSTEP

「わかってもらう」ための説明スキル。誰かを動かすためには、そのような“理解してもらうための”コミュニケーション能力が問われることとなります。では、どうすれば理解を促すような説明ができるのでしょうか。自分が理解することはできても、相手に理解し...
思索・エッセイ

我慢しない。だけど傷つけない。“上手に言い返す”5つの技術

どんなシーンでも、相手に“言い負かされる”ことは、気分がいいものではありません。あとで思い返しては、頭にきたり、イライラしたりするものです。 ただ、世の中には、口が上手い人がいるもの。「つい、あの人には言い負かされてしまう……」ということも...
思索・エッセイ

【ひな型・テンプレート付き】自衛官試験に受かるための小論文(論文・作文)の書き方

自衛官の試験には小論文(論文・作文)が含まれています。つまり、小論文をきちんと書けなければ、自衛官になることはできません。・自衛官の試験日程 自衛官の募集ページそこで、本書『自衛官試験のための論作文術』から、自衛官試験の小論文対策に使えるポ...
思索・エッセイ

ズバ抜けて頭がいい人は何を読んでいるのか?|成毛眞おすすめ本まとめ

名実ともに読書家である、書評サイトHONZ代表の成毛眞さん。読書好きの方であれば、まず、知らない人はいないでしょう。そんな成毛さんは、ご自身でもたくさんの著書を出されています。最近では、かつてダイヤモンドより出された『本棚にもルールがある』...
ライティング技術

過去の研究結果を俯瞰する!「文献レビュー(文献研究)」のやり方

自身の専門性を高めるために。研究を行うことは意義があります。ただ、こと学術的な研究を行うためには、その前提として、これまでの研究結果について理解し、その全体を俯瞰しなければなりません。そうしなければ、過去の研究結果をふまえた研究ができず、ま...