企業間における提携の種類とそれぞれのメリット・デメリット(資本提携・業務提携・資本業務提携)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

企業と企業の提携にはさまざまな種類があります。代表的なものとしては、「業務提携」「資本提携」などが挙げられるでしょう。ニュースで聞いたことがある方も多いはず。

では、それぞれの提携にはどのような特徴があり、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。こちらの記事では、そんな企業間の提携について解説しています。

業務提携とは

業務提携とは、企業と企業が“業務”に関して提携することを指します。平たく言えば、企業が共同で事業を行うこと、つまり企業間コラボレーションです。

代表的なものとしては、技術をベースにした「技術提携」や、生産・製造工程をベースにした「生産提携」、ブランドや販売チャネルをベースにした「販売提携」などがあります。

通常の業務提携では、資本の移動は伴いません。その点において、資本提携や資本業務提携とは異なります。

資本提携とは

資本提携とは、企業と企業が“資本”に関して提携することを指します。具体的には、株式を取得するかたちで資本が移動します。また、お互いに株式を持ち合うこともあります。

資本提携の方法としては、保有する株式を売買する「株式譲渡」や、新株の引き受ける権利を割り当てる「第三者割当増資」が挙げられます。

通常の資本提携では、業務の提携は行われません。その点において、業務提携や資本業務提携とは異なります。

資本業務提携とは

資本業務提携とは、企業と企業が“業務”と“資本”の双方に関して提携することを指します。つまり、業務提携と資本提携を同時に行うのが資本業務提携となります。

当然、単独の業務提携および資本提携よりも、両社の結びつきは強くなります

その他、企業の結びつきについて

その他にも、企業間の結びつきには次のようなものがあります。

経営統合

経営統合とは、企業と企業が共同で持株会社を設立し、その持株会社がそれぞれの企業の全株式を保有・管理する手法です。もともとの法人格は残ります。

一例としては、2008年に経営統合した三越と伊勢丹による、三越伊勢丹ホールディングスなどが挙げられます(このケースでは三越のみが存続会社となりました)。

合併

合併とは、企業と企業がひとつになることを指します。新しい会社の設立をともなう「新設合併」や、いずれかの企業が他社を吸収する「吸収合併」があります。

ちなみに、吸収合併によって法人格がなくなる企業(吸収される側)を「消滅会社」、法人格が残る企業(吸収する側)企業を「存続会社」と言います。

このように、業務提携、資本提携、資本業務提携、経営統合、合併など、企業と企業が結びつくことの総体を表した用語が「M&A(Mergers and Acquisitions:合併と買収)」です。

それぞれのメリット・デメリット

では、それぞれの提携にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。具体的には、次のような点が挙げられます。

業務提携のメリット・デメリット

  • メリット:お互いの強みや経営資源を共有することで、新商品開発や新事業の立ち上げ、シナジー効果、リスク分散などが期待できる。
  • デメリット:資本的な結びつきがなく、提携の解消が容易。また、財務を含めた経営的なシナジー効果が発揮されにくい。

資本提携のメリット・デメリット

  • メリット:お互いの株式を取得することで、より強固な関係性を構築できる。また、資金力が乏しい企業にとっては、新たな経営資源の獲得にもつながる。
  • デメリット:他社に経営への関与を許すことになるため、機密事項の取り扱いや情報の開示、出資比率などに十分配慮する必要がある。

まとめ

以上のとおり、提携にはそれぞれメリット・デメリットがあります。それぞれの違いを理解し、特徴をふまえておくと、ニュースの見方も変わるかもしれません。

ちなみに、M&A手法のうち、結びつきの強さを順番に表すと「業務提携」<「資本提携」<「資本業務提携」<「経営統合」<「合併」となります。参考にしてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です