「図書館制度・経営論」合格レポート(近畿大学図書館司書)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本稿では、近畿大学図書館司書コースの「図書館制度・経営論[’19-’20]」における、合格レポートを紹介しています。

※内容をそのままコピー&ペーストするのは厳禁です。あくまでも、解答例および書き方の参考にしてください。

設題

設題は次のとおりです。

図書館経営の基本思考の4種を挙げ、それぞれについて簡潔に説明した後、「図書館の設置および運営の望ましい基準」(テキスト巻末に収録)の公立図書館の「3.図書館サービス」に明記されていることを実現するためには、どのような図書館運営が望まれるか、4つの基本思考に関連させながら、貴方自身の考え方を含め論じてください。(2,000字)

レポート作成上の留意事項・ポイント

・箇条書きでなく、文章で書くこと。
・設題の内容をよく理解し、自分の言葉で文章をまとめること。
・テキスト及び参考文献から引用する場合、出典を明確にすること。
・テキスト以外の参考文献を効果的に活用すること。
・感想文やエッセイではなく、指定された教材等の学習効果を明確に反映させること。
・本文文字数は、1,900文字以上であること。

総評基準についてのメッセージ

・テキストなどの丸写しは評価しません。
・記述内容が論理的であるか、結論を述べているかを評価します。
・テキストをよく読んで内容を理解し、レポートの作成に取り組むこと。
・テキストのみならず、参考文献を活用し、その学習効果を明確に反映させること。

合格レポート

1.序論

 情報化社会における図書館のあり方について考えるとき、持続性の観点から、「図書館経営」への理解が不可欠である。また近年では、公共図書館、大学図書館、専門図書館、学校図書館のうち、とくに公共図書館において、住民の情報拠点化や問題解決の場など社会地域における情報センター的機能が求められており、変化への対応は急務である。
 そこで本論では、図書館経営の基本思考4種についてその内容を吟味しつつ、「図書館の設置および運営の望ましい基準(文部科学省)」のうち、公共図書館の「3.図書館サービス」に明記されていることを実現するための方策について、図書館経営の考え方を踏まえつつ論じていく。


2.図書館経営の基本思考4種について

 図書館経営の基本思考は、「利用者中心思考」「建設的発展思考」「中道思考」「未来思考」の4種からなる。それぞれの概要は以下のとおりである。

・利用者中心思考
 利用者中心思考とは、利用者の立場から図書館業務および図書館政策について考えることである。そのためには、「奉仕の心」や「顧客志向」を踏まえ、利用者の評価あっての図書館であるということを認識しなければならない。加えて、図書館に従事する個人の資質としては「専門性」や「サービス精神」が求められる反面、平等なサービスの提供を言い訳にした保守思考に陥らないよう注意するべきである。

・建設的発展思考
 図書館はつねに社会とともにある。そのため、社会の変化に合わせ、図書館もまた変化していかなければならない。そのように、図書館は社会の変化に応じて発展し、成長するものであるという考え方が建設的思考である。変化できない図書館は、社会的ニーズに対応できなくなってしまう。それはすなわち、利用者から評価されないばかりか、批判の対象になり兼ねないことを意味する。図書館には、建設的発展が必要なのだ。

・中道思考
 変化に対応し、発展および成長していく図書館の経営は、極端に偏っているべきではない。仕事のバランスやサービスのバランス、資料購入のバランスなど、図書館政策に関するあらゆる場面において、バランスを整えることが重要だ。それが、永続的サービスの展開に寄与するのである。そのような考え方を、中道の法則(中庸の法則)といい、図書館経営に必要な中道思考の基礎となっている。

・未来思考
 変化の激しい現代において、情報を適切に操り、未来を考えて経営することは大切である。それは図書館においても同様で、膨大な情報から未来を判断し、経営していくことが求められる。とくに、文教政策、社会変化、さらには図書館界隈や出版界・情報産業界の変化などを踏まえて未来を予測し、対応していくのが未来思考の基本となる。加えて近年では、インターネットの普及による図書館への新しいニーズも踏まえた、マーケティング思考も必要とされている。

3.基準に照らした「図書館サービス」を実現するために必要なこと

 図書館経営の基本思考4種を踏まえたうえで、基準に照らした「図書館サービス」を実現するために必要なのは、サービスと経営の両面から変化に対応することである。そのうえで、利用者中心に物事を考え、バランスを保ち、建設的な発展を目指すことが求められる。
 具体的な方策としては、文部科学省の報告『これからの図書館像:地域を支える情報拠点をめざして』にも記載されているように、調査やレクリエーションを含む図書館活動やレファレンスサービス、課題解決支援機能の充実などが挙げられる。
 加えて、図書館経営という観点からは、図書館のもつ資源の見直しおよび再配分、効率化、さらには図書館職員の教育・研修など、社会的ニーズに対応できる体制を構築していくことが求められる。このような図書館サービスと経営をより良いものにしていく継続的な活動は、結果的に、図書館経営の基本思考4種を実現するものとなるはずだ。

4.結論

 本論で述べてきたように、図書館は変化に対応し、発展および成長していかなければならない。それは、これまで求められてきた図書館の専門性や情報の集積地としての役割を引き続き担うことに加えて、インターネットの普及によって生じた新しいニーズにも対応するということに他ならない。端的に表現すると、図書館経営に必要なのは“停滞”ではなく“変化”である。とかく、民間企業等と比較して変化に弱い公的機関においても、図書館はレファレンスやパスファインダーの提供など、テクノロジーの導入によってもたらされた余剰人員が提供する新しい価値に期待がもてる。古くから存在していたこうした機能を拡充させることで、変化する社会のニーズに応えることは十分可能であろう。求められているのは、民間企業の真似をすることではなく、図書館ならではの変化であり、価値の提供である。

文字数 1968文字

参考文献

・『図書館の設置及び運営上の望ましい基準』文部科学省、2019年7月13日アクセス
http://www.mext.go/a_menu/01_l/08052911/1282451.html
・『これからの図書館像~地域を支える情報拠点をめざして~』(報告)、文部科学省、2019年7月13日アクセス
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286184/www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06032701.htm

レポート作成のヒント

レポートを作成する際には、以下の点に留意しています。

1.構成を決める

レポートの構成は、「序論」「本論」「結論」が基本となるため、次のように組み立てています。

1.序論: 図書館経営の意義について
2.本論:「① 図書館経営の基本思考4種」と「 ②基準に照らした「図書館サービス」を実現するために必要なこと」について
3.結論: 本論でまとめた内容に対する、筆者の主張や批判

2.テキストの該当箇所を自分の言葉でまとめる

テキストの内容に加えて、文部科学省の該当ページを参照しています。また、参考文献にも目を通しました。

そのうえで、必要事項を自分の言葉でまとめています。

3.「結論」部分について

結論部分に関しては、図書館“経営”ということもあり、一般企業の経営戦略についても考慮しています。

図書館という施設の特殊性をふまえつつ、どのようにして発展していくべきなのかを記載することが重要かと思います。

キーワード

本設題の場合、次のようなキーワードが挙げられます。これらの言葉に着目しつつ、まとめていく必要があるかと思われます。

・利用者中心思考
・建設的発展思考
・中道思考
・未来思考

参考文献

図書館の評価を高める―顧客満足とサービス品質

課題解決型サービスの創造と展開 (図書館の最前線)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です