「読書感想文」の季節です。8月も終わりに差しかかってきました。学生のみなさんにとって、恐ろしいのは“残った宿題の山”でしょう。とくに、普段から本を読む習慣がない人は、読書をすることが前提な読書感想文の執筆は憂鬱なはずです。
そこで、短期間で良質な読書感想文の書き方を、ライター目線からアドバイスしたいと思います。目指すは「読書から執筆まで1日で仕上げる!」です。
(※作文をしっかりと学びたい方は、国語と言ったらこの人、『声に出して読みたい日本語 』でおなじみ明治大学教授・齋藤孝先生監修の作文通信教育「ブンブンどりむ」 がオススメです)
※文章のプロに作成からチェックまで依頼したい方はこちら
※実地で文章力を磨きたい方はこちら
1日で仕上げる! 読書感想文の書き方
・読書感想文の前提から
そもそも、読書感想文の目的はなんでしょうか。学校の先生の立場にたって考えれば、「読書をさせること」と「ちゃんと読書をしたかどうかをチェックすること」と言えそうです。つまり、単純に考えて、この2つをクリアできればいいわけです。間違っても、「特定の書籍(それも難解な)を、隅から隅まで読了すること」と考えてはいけません。
では、読書とはなにか。本を読むことです。必ずしも、1冊の本を読了することではありません。そう考えると、ある意味においては、タイトルを見ただけでも読書をしたことにはなります。このように、まずは読書に対するハードルを下げましょう。「1冊の本を読まなければならない」と思ってしまうと、それだけで読書感想文の執筆からは遠ざかってしまいます。
・本の選び方
そのうえで、本の選び方です。なにしろ時間がありません。選択したいのは、誰も知らないようなマイナーなものではなく、いわゆる「日本の名著」か「世界の名著」にしておくほうが無難です。理由は2つ。1つは先生の心象がよろしいから。2つ目はすでに解説が出そろっている場合が多いからです。とくに、2つ目のポイントが重要です。
たとえば、名著と呼ばれる文学を読んで、その真意をはかれる人はどれほどいるでしょうか。率直に申し上げて、大人の人でもほとんどわからないと思います。ならば、解説に頼るのもひとつの方法です。いきなり書籍にあたるのではなく、まずは次のような解説本をパラパラと眺めてみて、その中から読みやすいと思われる書籍を選んでみてはいかがでしょうか。
売り上げランキング: 141,950
売り上げランキング: 60,219
永岡書店
売り上げランキング: 523,353
売り上げランキング: 71,304
売り上げランキング: 188,844
・実際に読む際には
解説本を読んだり、あるいはインターネット上で概要を確認したら、実際に読み進めていきましょう。このとき、必ずしも1字1句ていねいに読む必要はありません。難しい箇所があったら、遠慮なく飛ばしてしまいましょう。大切なのは、できるだけ早く全体を俯瞰してしまうこと。ざっと内容を確認したら、2週目は少しじっくり読むようにしてください。
2週目のポイントとしては、「面白い」「なるほど」「ふ~ん」「そうだったのか!」など、感情を動かされた部分にふせんを貼ることです。気になった箇所にペタペタとふせんを貼りながら読み進めていきましょう。すでに解説を読んでいますし、2周目ということもありますので、それほど読了に時間はかからないはずです。むしろ、時間をかけてはいけません。
※1周目の読了目安:30分 2周目の読了目安:2時間
・読書感想文を書く
本を読み終わったら、すぐに読書感想文を書きましょう。時間をあけると書きにくくなってしまいます。このとき、いきなり原稿用紙に向かってはいけません。白紙の原稿用紙を前にして、スラスラと文章が書ける人は、もともと文章力がある人です。そうでない場合には、まず、全体の構成から考えていきましょう。いわゆる「骨格」とか「骨組み」と呼ばれるものです。自分で考えるのが難しければ、次の構成をそのまま使ってみてください。
1.書籍との出会い
2.全体のあらすじ
3.印象に残ったシーンの紹介(ふせんを貼った箇所)
4.思ったこと
5.読書前と読書後の心境の変化について
くり返しになりますが、読書感想文は「◯◯という本を読みました」+「本を読んだからこそ、このようなことを考えました」ということを、先生や他の生徒に伝えることが目的です。難しく考えずに、読んだ証拠を積み上げていけば問題ありません。読書感想文を書き上げたあとは、必ず見直しをしてください。家族や友人など、他の人にチェックしてもらえば完璧です。
※文章のプロに作成からチェックまで依頼したい方はこちら
※実地で文章力を磨きたい方はこちら
・そのまま使える! 読書感想文テンプレート
最後に、どうしても時間がない人のために、そのまま使えるテンプレートをご紹介します。次のとおりに文章を書いていけば、あっという間に読書感想文が完成します。肩の力を抜いて、いかにスピーディーに書けるか試してみてください。
1.私が◯◯(書籍名)と出会ったのは~……。
2.全体のあらすじとしては~……。
3.とくに印象に残ったのは~……。
4.読書を終えて私が思ったことは~……。
5.私は◯◯(書籍名)を読んで良かったと思います。なぜなら~……。
それぞれの文章から、原稿用紙1枚程度書くことが目的です。どうしても文章が足りないという場合には、ふせんを貼った箇所をたくさん引用しましょう。字数を稼げますし、実際に読んでいる証明になるのでオススメです。あとは、思ったことに対する具体例を提示したり、それぞれの項目ごとにまとめを書くのも良いでしょう。
PR:実地で文章力を高めよう!
コツをマスターしたら、実地で書いてみましょう。
最近では、クラウドソーシングと呼ばれるサイトから、簡単に文章作成やロゴ、デザインを受注できます。もちろん発注も可能です。ちょっとした副収入にもなるので、まずは登録だけでも済ませましょう。登録無料です。
代表的なものとして、最大手のクラウドワークスやランサーズ がオススメです。安心して利用できます。すぐに登録でき、仕事をはじめられるので手っ取り早いですね。価格も数百円~数万円まで幅広いのが特徴です。案件数もかなりあるので、受注・発注ともに活用できます。無料登録だけでもしておきましょう。
ライティングはもちろんのこと、さまざまなスキルを売買できるココナラもオススメです。まずは無料登録だけしておいて、時間が空いたら記事を書いてみましょう。
※プロライターへの「取材・執筆」依頼はコチラ
※稼げるフリーライター養成講座はコチラ
文章の質を高めるために活用できるサイト
文章の基本となる型やテクニックとともに、必要なのが「情報収集力」です。書き方の基礎をマスターしていても、最新の情報や基本となる知識をインプットしていなければ、文章の内容は薄くなります。
そこで、以下に無料で活用できる情報収集サイトを掲載しました。みなが見ている大手サイトではなく、業界ごとのちょっとマニアックなサイトから情報収集することによって、周囲に差をつけることができます。
・Kindle Unlimited (オススメ!)
書籍から漫画、雑誌など、数多くの対象コンテンツを好きなだけ読むことができます。読み放題のサービスの王道です。初めての方は30日間無料で使えるので、ぜひ登録してみましょう。
情報収集の基本と言えば新聞。旧来型のメディアとも言われていますが、有料の情報を得ることで差別化できます。必要なところに必要な投資をすることが、情報収集の秘訣です。就活にも使えます。
・楽天マガジン(オススメ!)
PC、スマホ、タブレットから雑誌を読むならこちら。簡単な申込みをするだけで、全11ジャンル200誌以上のさまざまな雑誌が読み放題です。幅広い知識が簡単に得られます。
・掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!
・書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)『週刊ダイヤモンド』がオトク!送料無料・年間3000円以上安くなる・30日間ためし読み可!今すぐ申し込み!
・『ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan』日本のメディアにはない深い追求、グローバルな視点。「知とライフスタイル」のナビゲート雑誌。送料無料!さらに最大で1冊400円が280円に!
・現代の悩めるビジネスリーダーの問題解決のバイブル『PRESIDENT(プレジデント)』! 送料無料!更に定期購読なら大幅にディスカウント!
・ジャパンタイムズ発刊の英字新聞『英字新聞 週刊ST』。2004年度で富士山でもっとも売れました!
Web、カメラ、料理など、さまざまなジャンルのワークショップを開催しているのがこちらのサービス。プロから直接まなびたい方にとって最適なサイトです。登録無料。
参考
売り上げランキング: 7,862
売り上げランキング: 7,065
コメント
[…] 3.1日で仕上げる! 読書感想文の書き方(構成例・テンプレート付き)【コジゲン】 […]
[…] ・1日で仕上げる! 読書感想文の書き方(構成例・テンプレート付き) ・Windows10へのアップグレードでタッチパッドが効かなくなった場合の対処法|ASUS「EeeBook」版 ・【良書リスト】世 […]
読了することを目指さないというのは目からウロコでした。
学生時代にこのテクニックを知りたかったですね(笑)