はじめてでも書ける!ビジネス書・実用書の書き方と作り方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「自分の名前でビジネス書や実用書を書いてみたい!」。そのように考えている方も多いのではないでしょうか。

 ただ、ハードカバーの一般書となると、その文字数は10万字前後。自分で書くとなると、尻込みしてしまう方も少なくないはずです。

 そこで今回は、数々のブックライティングを行ってきた筆者が、ビジネス書・実用書の書き方と作り方を伝授します。

 本記事を読めば、誰でも書籍を書き上げることが可能となります

大量の文章を書くために必要なこと

 まずは心構えとして。

 大量の文章を書く際に覚えておきたいのは、「10万文字書くぞ!」などと考えないことです。そう考えると、「まだまだゴールは遠い……」などと、落ち込んでしまいます。

 そこで、10万文字という最終的なゴールではなく、手近な目標を積み重ねていくようにしてください。そのためには、10万文字をいくつかの項目に分割してみましょう。

 たとえば、「2万文字×5」で10万文字となります。さらに、「(2000文字×10)×5」としてしまえば、1つの塊は2000文字となります。

 そのように、大量の文章を細切れにし、できるだけ一気に書きやすい文量まで落とし込むことが大切です。そうすれば、10万文字の文章を書くのも怖くはありません。

ビジネス書・実用書とは

 ところで、ビジネス書や実用書とはどのようなものなのでしょうか。

 一般的には、ビジネス全般の指南書のことを「ビジネス書」日常生活で役に立つ技能・知識・情報をまとめたものを「実用書」といいます。

 言葉の厳密な定義はともかく、書店のビジネスコーナーに並べられている単行本等のことを、ビジネス書や実用書というと覚えておけばいいでしょう。

 手にとってみるとわかりますが、その多くは200ページほどで構成されています。文字数にすると8万~10万文字ほどです。

 最近では、図版やイラストを多く使用しているものもありますが、基本的には、10万文字近くの文章を用意しなければ、ビジネス書・実用書は作れません。

ビジネス書・実用書ができるまでの流れ

 では、ビジネス書・実用書はどのような流れでできているのでしょうか。おおむね、次の通りです。

  1. 企画の立案
  2. 章構成の作成
  3. 項への落とし込み
  4. 文章執筆
  5. 推敲

 このように書籍を書く際には、いきなり書きはじめてしまうのではなく、それぞれの段階を経て、少しずつ作り込んでいくことが大切です。

 そのような過程を経ることによって、10万文字という大量の文章を、無理なく書くことができるようになります。

 ちなみに、プロのブックライターともなると、月に1冊~のペースでビジネス書・実用書を書いています。

 経験談から申し上げると、きちんと手順さえ踏んでいれば、それほど難しい作業ではありません。大切なのはリズムです。

具体的なビジネス書・実用書の書き方(5つの手順)

 それでは、具体的なビジネス書・実用書の書き方について見ていきましょう。おおむね、次の5つのステップとなります。

1.企画を考える

 ビジネス書・実用書の企画には、「本書の概要」「タイトル案」「構成案」「著者プロフィール」「ターゲット(読者層)」「類書との差別点」などが記載されます。

 著者の経歴や強みから考えて、読者に伝えられること・伝えたいことを明確にし、類書との違いを意識しながら、企画を考えてみてください。

2.章構成を練る

 企画が通ると、次は章構成の作成です。「①問題提起」「②問題の背景」「③解決策の提案」「④解決策の具体的方策と事例」「⑤まとめ」などの流れが一般的です。

 とくにビジネス書・実用書の場合、できるだけロジカルにまとめる方が望ましいとされています。なぜなら、読者対象がビジネスパーソンであることが多いためです。

3.章を項へと落とし込む

 章構成ができたら、それぞれの章を項に落とし込んでいきます。その章で書くべき内容をピックアップし、調整を経て、最終的に必要な項を決めていきます

 どうしても項が思い浮かばないのなら、「ブレイン・ストーミング」をしてみましょう。ブレストを経て、項目をたくさん出し、あとから絞り込んでいくのです。

4.項を文章へと落とし込む

 章と項が決まれば、あとは執筆していくだけです。たとえば5章立てであれば、項の数は各章10個ほど必要となり、各項は2,000文字あれば事足ります。

 もし2,000文字も書けないというのであれば、1,000文字にしてしまっても構いません。その場合、項の数が100になるので、事例や対談の挿入も検討してみるといいでしょう。

5.推敲する

 書き上げた文章は、そのままにしてはいけません。必ず推敲を行います。誤字脱字はもちろん、全体の流れや章ごとの流れもチェックするようにしてください。

 とくに、くり返しの推敲が大切です。1度だけではなく、何度も何度も推敲を重ねることによって、文章はどんどん良くなります。時間が許す限り、読み返してみましょう。

ビジネス書・実用書の作成は一日にしてならず

 10万文字の文章も、いくつかの章と項によって構成されています。2,000文字であれば50、1,000文字であれば100の塊からできているということです。

 慣れてくれば、1,000文字や2,000文字の文章を書くのは簡単です。あとは、それらの文章を積み重ねていけばいいだけです。

 そのようにハードルを下げてみると、誰でも1冊の本を書けることがわかります。ぜひあなたも、ビジネス書・実用書を書いてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です