2015年04月
一覧
マジメな人は読者におもねる小説を書け!『一億三千万人のための小説教室』高橋源一郎
一億三千万人のための小説教室 (岩波新書 新赤版 (786)) 小説はどのように書かれるのか。 あるいは、どうすれば小説が書けるのか...
良い小説には「構造」と「仕掛け」がある|『[実践]小説教室』根本昌夫
小説教室: 伝える、揺さぶる基本メソッド (PHP新書 878) 良い小説と三文小説の違いはどこにあるだろうか? 「つまらない」「読...
アマチュアを脱却するための3つの文章テク『プロを目指す文章術』三田誠広
プロを目指す文章術 書くことが自己満足であるのなら、文章術など気にする必要はない。 思い思いの文章を書けばいいのだ。好きな時間に、好...
ポイントは3つだけ!正しい句読点の打ち方 『新装版日本語の作文技術』本多勝一
新装版 日本語の作文技術 句読点(「句点=。(マル)」や「読点=、(テン)」)は、どう打てばいいのか。 句点の打ち方で迷うことは少ない。一...
これからのメディアで稼ぐために意識するべき3つのポイント『5年後、メディアは稼げるか』佐々木紀彦
5年後、メディアは稼げるか――Monetize or Die? メディアはどこへ向かうのか? 昨今のニュースサイト乱立を目の当たりに...
優柔不断にオサラバ! いつでも最適な決断ができるようになるシンプルな技法
決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法 posted with amazlet at 15.04.26 スティーブ・マ...
実践すれば必ず本が出版できる3つのこと『本を出したい人の教科書』吉田浩
本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある 「本を出版できる人」と「できない人」の違いはどこにあるだろうか? 文章力?...
使い捨てのライターたちへ|ライターの未来と救いの書7選
未来をざっくり夢想してみても、単純労働が次々に淘汰されていくのは明白です。工場では機械化が進んでいますし、スーパーのレジはセルフ化、雑務...
説明力がアップする6つのフレームワーク|『頭がよくなる「図解思考」の技術』
頭がよくなる「図解思考」の技術 文章の理解を深めるには「図解」の利用が効果的です。左脳だけでなく、右脳を使って直感的に説明することがで...
文章におけるペースメーカー|文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル”
文章を長く書き続けていく上で必要な“ロールモデル”|(チョコ好き)の日記 文章の「ロールモデル」を設定するべきか否かについて。
絶対にフランスに留学したくなる書籍|異邦人のまなざし―在パリ社会心理学者の遊学記
異邦人のまなざし―在パリ社会心理学者の遊学記 常識を疑うことの大切さ。どこかで聞いたセリフだ。しかし、その言葉の本当の意味を知る人は...
2年前の自分を知るために! 2013年度に読んだオススメ書籍ベスト10
あなたにとって2013年はどのような年でしたか? 大きく報道されたニュースで思い返してみますと「体育教師の体罰問題」「アルジェリア人質...
約1年後を振り返る! 2014年の6月に読んだオススメの書籍
2014年6月。「STAP細胞論文の撤回」「維新の会の分党」「富岡製糸場の文化遺産登録」そして「「2014FIFAワールドカップブラジル...