結論から書けば文章はわかりやすくなる

ライティング技術

「結論を先に書く」ことの重要性について解説しています。

「結論が先」と起承転結

結論を先に書くと「この文章はなにが言いたいのか?」が明らかになります。ふつう、文章の構成は「起承転結」がいいとされています。しかし、情報があふれている現代においては、結論を先にもってくるほうが親切です。読みすすめてもらえる可能性も高まります。

「結論が先」の具体例

A(改善前)

ここ数年。社会のニーズが変化している。お客さまの趣味・嗜好も変わっているようだ。競合他社の戦略をみてみると、その多くが、新しい事業へと積極的に参入している。本業の儲けをうまく活用しているのだ。そこで弊社でも、新規プロジェクトの立ち上げを検討してはいかがか?

→前段が長いために、「結局、なにがいいたいの?」と感じさせてしまいます。また、わかりきったことをクドクドと説明されると、読み手が途中で飽きてしまうことも。

B(改善後)

新規プロジェクトの立ち上げを提案する。理由は3つある。1つ、社会のニーズが変わっていること。お客さまの趣味・嗜好も同様だ。2つ、競合他社の動向。戦略的に新規事業へと参入している。3つ、本業の儲けを遊ばせている現状がある。以上のことから、私は新規事業の立ち上げを提案する。

→結論が先にあることで、言いたいことがハッキリしています。また、文章全体の趣旨がひと目でわかる構成なので、読み進めるのが苦になりません。

全体の構成は結論+起承転結

結論から先に書くときのポイントは、まず、「結論」と「根拠」をピックアップしてしまうことです。「言いたいこと」を明らかにして、「なぜそう考えるに至ったのか」をいくつかあげてみる。箇条書きでもいいので、紙に落とし込んでおくと、文章が書きやすくなります。

あとは、メモを見ながら、「結論+起承転結」で文章全体を構成していくだけです。「起承転」の部分で悩んでしまう場合には、例題のように根拠を羅列するだけでも構いません。最後の再結論の部分で言い回しを変えると、よりインパクトが強まります。

「結論→事例→まとめ」という構成も

「結論+起承転結」という構成に負担を感じる場合は、「結論→根拠・事例→まとめ」がオススメです。何が言いたいのかを先に置き、その根拠となる考えや事例を並べる。そして最後にまとめを書きます。

いずれにしても、大切なのは「最初」と「最後」です。どこに力を入れるべきか迷ってしまったら、最初の結論と、最後のまとめに注力しましょう。「竜頭蛇尾」「終わりよければすべてよし」のいずれにもにならないように、工夫したいところです。

PR:実地で文章力を高めよう!

コツをマスターしたら、実地で書いてみましょう。

最近では、クラウドソーシングと呼ばれるサイトから、簡単に文章作成やロゴ、デザインを受注できます。もちろん発注も可能です。ちょっとした副収入にもなるので、まずは登録だけでも済ませましょう。登録無料です。

代表的なものとして、最大手のクラウドワークスランサーズ がオススメです。安心して利用できます。すぐに登録でき、仕事をはじめられるので手っ取り早いですね。価格も数百円~数万円まで幅広いのが特徴です。案件数もかなりあるので、受注・発注ともに活用できます。無料登録だけでもしておきましょう。

ライティングはもちろんのこと、さまざまなスキルを売買できるココナラもオススメです。まずは無料登録だけしておいて、時間が空いたら記事を書いてみましょう。

※プロライターへの「取材・執筆」依頼はコチラ
※稼げるフリーライター養成講座はコチラ

文章の質を高めるために活用できるサイト

文章の基本となる型やテクニックとともに、必要なのが「情報収集力」です。書き方の基礎をマスターしていても、最新の情報や基本となる知識をインプットしていなければ、文章の内容は薄くなります。

そこで、以下に無料で活用できる情報収集サイトを掲載しました。みなが見ている大手サイトではなく、業界ごとのちょっとマニアックなサイトから情報収集することによって、周囲に差をつけることができます。

Kindle Unlimited (オススメ!)

書籍から漫画、雑誌など、数多くの対象コンテンツを好きなだけ読むことができます。読み放題のサービスの王道です。初めての方は30日間無料で使えるので、ぜひ登録してみましょう。

読売KODOMO新聞

読売中高生新聞

情報収集の基本と言えば新聞。旧来型のメディアとも言われていますが、有料の情報を得ることで差別化できます。必要なところに必要な投資をすることが、情報収集の秘訣です。就活にも使えます。

楽天マガジン(オススメ!)

PC、スマホ、タブレットから雑誌を読むならこちら。簡単な申込みをするだけで、全11ジャンル200誌以上のさまざまな雑誌が読み放題です。幅広い知識が簡単に得られます。

・掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

・書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)『週刊ダイヤモンド』がオトク!送料無料・年間3000円以上安くなる・30日間ためし読み可!今すぐ申し込み!

・『ニューズウィーク日本版 Newsweek Japan』日本のメディアにはない深い追求、グローバルな視点。「知とライフスタイル」のナビゲート雑誌。送料無料!さらに最大で1冊400円が280円に!

・現代の悩めるビジネスリーダーの問題解決のバイブル『PRESIDENT(プレジデント)』! 送料無料!更に定期購読なら大幅にディスカウント!

・ジャパンタイムズ発刊の英字新聞『英字新聞 週刊ST』。2004年度で富士山でもっとも売れました!

ワークショップが1400件以上 ストリートアカデミー

Web、カメラ、料理など、さまざまなジャンルのワークショップを開催しているのがこちらのサービス。プロから直接まなびたい方にとって最適なサイトです。登録無料

≫文章の基礎知識に戻る

コメント

  1. nknsh より:

    ブログを書いている身としてはしっかりと押さえておきたいですね。

  2. […] 結論から書けば文章はわかりやすくなる「結論を先に書く」ことの重要性について解説しています。   「結論が先」と起承転結結論を先に書くと「この文章はなにが言いたいのか?」 […]

タイトルとURLをコピーしました