大手出版社に通る提案書の書き方を徹底解説!
出版を目指す人にとって、「企画書を書く」というのは避けて通れない第一歩です。
特に商業出版を目指すなら、編集者が「読んでみたい」と思える企画書でなければなりません。
本記事では、大手出版社にも通用する出版企画書の構成要素「6点セット」について詳しく解説します。
出版経験がない方でも、この記事を読めば「通る企画書」の基本が理解できます。
なぜ企画書が重要なのか?
出版の世界では、まず企画書を見て「本にする価値があるかどうか」が判断されます。
言い換えれば、**企画書は本そのものの「プレゼン資料」**です。
特にビジネス書や実用書の分野では、「著者が誰なのか」よりも「どんな企画か」が先に見られることも多くあります。
出版企画書に必要な「6点セット」とは?
出版社や編集者によって微妙な差はありますが、以下の6点は、どの企画書にも必ず入っている基本項目です:
1. タイトル(仮)とサブタイトル
企画の方向性を一目で伝えるもの。キャッチーで、かつ内容を正確に示す必要があります。
2. 企画意図(なぜこの本を出すのか)
社会的背景や問題意識を明示し、読者にとっての必要性を訴えるパートです。
3. 想定読者
誰に向けた本なのか。年齢層や職業、悩みや関心ごとなどを明確にします。
4. 内容構成(目次案)
実際にどんな章立てで進むのかを具体的に書きます。タイトルだけでなく、1〜2行の解説を添えるとベター。
5. 著者プロフィール
著者としての専門性、信頼性、これまでの実績など。SNSやブログ、メディア掲載歴なども有効です。
6. 類書との差別化ポイント
既存の本と何が違うのか、どうユニークなのか。ここが弱いと「既にあるよね」と見なされてしまいます。
企画書の提出方法とマナー
出版社に直接持ち込む、もしくは編集者にメールで送るのが基本です。
メールの場合は、本文に簡潔な挨拶文を添えてPDFで送るのが一般的。
印刷して持参する場合は、表紙をつけ、見出しを整理したレイアウトで整えると好印象です。
編集者が見ている3つのポイント
-
「誰に読まれるか」が明確か?
-
「売れる理由」が納得できるか?
-
「著者としての信頼感」があるか?
どれも、6点セットを丁寧に埋めれば自然とカバーできる項目です。
企画書作成に役立つ参考書籍
出版企画に特化した書籍も多数出ています。以下のような本は、初めての企画書づくりに大きく役立ちます。
-
『出版企画書の書き方』(〇〇出版)
-
『ベストセラーを生み出す企画の極意』(〇〇社)
※アフィリエイト用リンクを挿入可能
まとめ|企画書は「作品のプロローグ」
出版企画書は、あなたのアイデアを編集者に伝えるための大事な「はじめの一歩」。
6点セットを押さえて、丁寧に作り込めば、出版への扉は確実に近づきます。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 237,268
祥伝社
売り上げランキング: 39,267
コメント
[…] 引用元:大手から本を出版したいなら6つ「企画書セット」を送付しよう!|『「ビジネス書」を書いて出版する法』畑田洋行 […]