本稿では、近畿大学図書館司書コースの「図書館サービス概論[’19-’20]」における、合格レポートを紹介しています。
※内容をそのままコピー&ペーストするのは厳禁です。あくまでも、解答例および書き方の参考にしてください。
設題
設題は次のとおりです。
身近な公共図書館(都道府県立より、市町村立が望ましい)を観察し、このテキストに書いてあることと比較しつつ、その図書館の特徴を述べ、またあなたの具体的で実現可能な希望を列挙してください。(2,000字)
レポート作成上の留意事項・ポイント
・本文を1900文字以上、書くこと。
・基本的なサービスと対象別サービス双方の実態について書くこと。
・できるだけ自分で調べて、近隣の同規模自治体や平均値などと比べて、相対的に評価(例えば、「人口一人当たりの蔵書数・貸出数」)すること。
総評基準についてのメッセージ
・諸データは相対的に評価されていますか
・あなたの希望は具体的に実現可能ですか
合格レポート
1.序論
公共図書館(公立図書館)を対象とした司書課程の学習において、公共図書館で一般的に提供されているサービスの概要およびその中身について知ることは重要である。加えて、学んだ内容を実際の現場と照らし合わせることで、学習をさらに深められると期待される。そこで本論では、筆者の最寄り図書館である台東区立中央図書館に赴き、テキストの内容と比較しつつ当該図書館の特徴をまとめ、さらに実現可能な希望についても論じていく。
2.台東区中央図書館の特徴
台東区中央図書館は、かっぱ橋道具街の北端にあり、台東区生涯学習センター内容の1階と2階に位置している。蔵書数は約38万点で、台東区立図書館の中では最も多い。また、もともと郷土資料が豊富な図書館として知られていたが、池波正太郎記念文庫や郷土資料調査室も併設しており、さらに2012年からは「浅草文化コーナー」も開設されるなど、独自色を強めている。
台東区が発表している「台東区の図書館(平成29年度事業報告)」によると、平成29年度の蔵書数は679,404冊、貸出冊数は1,653,786冊で、区民一人あたりでは、蔵書数が3,4冊、貸出冊数が8,4冊である(区総人口197,080人)。
少し古い資料だが、文京区がまとめた「他区立図書館との実績等比較」によると、平成24年時点において、東京都区の人口一人あたり図書数トップが千代田区の6,19冊、次いで中央区の5,59冊となっており、一人あたり図書貸出数は文京区がトップの19,18冊、次いで目黒区の18,31冊であることを考えると、台東区立中央図書館は水を開けられているように感じられる。ただし、23区平均が同3,04冊および9,04冊であることを踏まえると、平均的な水準であると分かる。
・基本サービス
基本サービスとしては、書籍や雑誌、新聞の閲覧はもちろん、利用登録や図書の貸出(団体貸出含む。書籍は1人10冊まで)、予約、リクエストなど、基本的な図書館機能を網羅している。自動貸出機が導入されており、貸出と返却は自分で行える。また、インターネットサービスにも対応しており、利用登録後はインターネットから予約が可能。予約した資料は後日、1階の取り置きコーナーに置かれ、セルフサービスで貸出ができる。
1階には閲覧席(机席)が26席あり、利用には図書館利用カードが必要。定時入替制であるが、1回まで延長できる。また2階の郷土資料調査室にも座席が18席あり、こちらには利用制限が設けられていない。また、パソコン席(6席)や電子機器持込閲覧席(9席)などもあり、電源・Wi-Fi設備も用意されている(いずれも時間制限有り)。
他の図書館と同様、レファレンスサービスも展開されており、ホームページではレファレンス事例が公開されている。また、台東区に関連した情報を中心にパスファインダーも用意されており、情報探索を支援している。こちらもホームページから閲覧可能である(PDF)。さらに、入口付近には図書館利用に関するアドバイスを提供する指導員が1名常駐しており、気軽に相談できる環境が整備されている。
その他にも、広報活動の一環として中央図書館施設紹介動画が動画共有サイト「YouTube」で公開されていたり、イベントのチラシやビラなども大量に置かれていたりなど、幅広い層に対して図書館との接点を増やす工夫がなされている。
・対象別サービス
対象別サービスとしては、「こども向けのサービス」「グリーンコーナー(中高生向けサービス)」「目の不自由な方へのサービス」などを中心に、さまざまな需要に応えている。
こども向けのサービスとしては、児童書の蔵書を豊富に取り揃えるのはもちろん、映画会、人形劇、おはなし会などの行事も行っている。またグリーンコーナーには、ヤングアダルトサービスとして、10代に人気のある図書を幅広く収集している。加えて、おすすめ本を紹介するリーフレットを配布するなど、若年層の利用促進に力を入れているようだ。目の不自由な方へのサービスとしては、聴覚資料の貸出や「障害者サービス室」の設置など、音声による資料の利用にも対応している。事前に予約すれば、対面朗読も行ってくれる。
3.今後、期待したい図書館の施策について
今後、期待したい図書館の施策としては、さらなる若年層の利用促進である。具体的には、若年層の身近な疑問に応えられるような、交流型のレファレンスサービスに期待したい。若年層が「知るって楽しい」「調べるって面白い」と思ってもらえることが望ましい。そのためには、IT化の推進による省力化と、職員のコミュニケーション能力向上が必要だ。
4.結論
本論で見てきたように、台東区中央図書館は一人あたり蔵書数および一人あたり貸出数は平均的な水準である。ただ、人口密度との兼ね合いもあることから、数字の面で単純に評価することはできない。一方、各種図書館サービスは充実しており、利用者のニーズに応えようとする姿勢がうかがえる。より働き盛りの若年層から利用されるような施策も含め、今後の発展に期待したい。。
文字数 2097文字
参考文献
・台東区「中央図書館」2019年7月20日閲覧
http://www.city.taito.lg.jp/index/library/lib-annai/chuo/index.html
・台東区「台東区の図書館(平成29年度事業報告)」2019年7月20日閲覧
http://www.city.taito.lg.jp/index/library/siryou/index.files/29taitukunotosyokan.pdf
・文京区「他区立図書館との実績等比較」2019年7月19日閲覧
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0090/6862/shiryou6.pdf
レポート作成のヒント
レポートを作成する際には、以下の点に留意しています。
1.構成を決める
レポートの構成は、「序論」「本論」「結論」が基本となるため、次のように組み立てています。
1.序論: 公共図書館のサービスについて調べる意義
2.本論:「①調査した図書館の特徴(基本サービス・対象別サービス) 」「②今後、期待したい図書館の施策について」
3.結論: 本論でまとめた内容に対する、筆者の主張や批判
2.任意の図書館を調査する
本レポートは調査が前提となっています。実際に図書館へ足を運び、基本サービスや対象別サービスを含む、特徴について調べてみてください。
加えて、当該図書館のホームページやパンフレットなど、必要な情報が記載されている媒体を入手しておくと、スムーズに作成できます。
3.必要に応じて参考書等を使用する
ホームページだけでは情報が不足している場合、その図書館を管轄する市区町村のホームページおよび資料をチェックしてみましょう。
また、周囲の図書館と比較する場合には、同じような手順で「数値データ」を中心に集め、比較してみるといいかと思います。
キーワード
本設題の場合、次のようなキーワードが挙げられます。これらの言葉に着目しつつ、まとめていく必要があるかと思われます。
・◯◯図書館の特徴
・ 基本サービス
・ 対象別サービス
・ 今後、期待したい施策について