文章を書く負担が60%軽減!? ビジネスパーソンなら知っておくべき“編集の技術”『はじめての編集』菅付雅信

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめての編集 [単行本]

はじめての編集 [単行本]

以前、とある文章教室に出席したときに、こんな話を聞いた。

「これからの時代に活躍するwebライターは3つに分類される。専門分野を持つ『スペシャリスト型』取材や撮影もこなす『マルチ型』編集者とメディアプランナーの視点を持つ『ハイブリッド型』の3タイプだ。」

なるほどそうかもしれない。

どのみち、文章を書くだけで食べていけるひとは、そう多くはない。ならば、どの媒体を主軸にしたとしても、文章+αの能力があれば活躍の幅を広げることができるだろう

そのなかでも今回は、「編集」のお話。


「編集」ってなんだ?

はじめての編集 [単行本]』のなかで、「編集」は次のように定義されている。

「企画を立て、人を集め、モノをつくる」こと

また、編集の基本は

「言葉、イメージ、デザイン」

とある。

なるほど、本当に優秀なwebライターであれば、「企画を立て、人を集め、モノをつくる」ことも「言葉、イメージ、デザイン」にも手を抜かないのだろう。ただ、個人単位でメディアを運営している「ブロガー」にとっては、それらすべてを行なうことは酷だ。なにより、時間や金がかかりすぎて、結果、続かない。

それならば、「せめて文章だけでも頑張ろう、命をはろう」というのが僕なのだが、じゃあどうやって編集を行なうというのか。うん、すっごく単純な話、「書きやすく、そして読みやすい文章にするために」つくり変えたり、並べ変えたりするだけ。あとは、ちょこちょこっとイメージを考えたり、デザインも気にしてみたりする。

つまりは、“文章がすべて”というわけ。だから、書きやすくも読みやすくもならない編集はしない。そうやってシンプルに考えると、編集ってホントに便利なものなんだって気付く。

編集があるからラクに文章が書ける!

うしろに名ゴールキーパーがいると思えば、ディフェンダーは伸び伸び動きまわることができる。それと同じように、うしろに「編集」という作業が控えていると思えば、スラスラとラクに文章を書くことができる。

結果としてどちらも自分が行なうにしても、行程が増えたと考えるより、個々の作業が気軽にできるようになったと考えた方がずっと良い。編集は、「書かないよりも、とりあえず完成させることが大事」という、文章の基本を行動にうつすための、心の支えとなってくれるのだ。

読者は“飛ばし読み”をする

ことメディアの場合、読者は文章をすみからすみまで読むことはない。たいていは、「タイトル→見出し→拾い読み」といった感じだ。だからといって、文章そのものを疎かにして良いわけではないが、ポイントをしっかりと押さえていれば、神経質になりすぎる必要はないのだ。

そして、本当に伝えたいこと、大切なことは、編集作業で強調したり、フォントを大きくしたり、アンダーバーを引いたりして目立たさせる。そうやって、読者のために補助してあげることで、読みやすさがグッと良くなり、伝わりやすくもなる

「良い文章」はメディアごとに異なる

また、どの媒体でも光るような「万能の“良い文章”」は存在しない。それは、読む人や時代背景によって、評価が変わるからだ。

ただ、文章の基本は、どの媒体でも変わりはしない。誰しも、誤字脱字の多い文章は読みたくないし、意味が通じないものも嫌いだ。

そういった基本をおさえつつ、編集作業によって、各媒体にあう構成へと作り変えていく。編集作業によって書き手は、媒体のことを深く考えずに、自分の文章を書くことができるのだ

“人と違うことを語りたかったら、人と違うことばを使え”

これは、柴田元幸『翻訳教室』中の村上春樹の発言から引用したスコット・フィッツジェラルドの言葉である。

人と違うことを語りたいと思うのは文章家の常だが、そのために人と違うことばを使ったらどうなるだろうか。理解されないかもしれない、誤解されるかもしれない、あるいは無視されるかもしれない。

ただ、編集という作業によって手が加えられれば、もっと読み手に近づけるかもしれない。もっと、書き手に近づけてくれるかもしれない。だから、大胆に書ける。

編集するから大丈夫

文章を書けない理由はたくさんあるが、特別疲れていたり病気なのでなければ、たいていの場合は「上手く書けない」と不安になっているからだ。そんなときには、書けない自分にこう言ってやると良い。

 「編集するから大丈夫」

目次

はじめに 人生を編集する時代を楽しむために
第1章 高速編集史
第2章 企画は企画を感じさせないこと
第3章 言葉は人びとを振り向かせる
第4章 イメージはアーカイヴから生まれる
第5章 デザインの形式こそがメッセージである
第6章 編集は拡大する
補講:ところで「美しい」とは何?
あとがき

類書

1週間でマスター 編集をするための基礎メソッド

原稿編集ルールブック―原稿を整理するポイント

お付き合い、ありがとうございました。多謝。

はじめての編集 [単行本]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です