【保存版】頭のいい人はやっている! わかりやすい文章を書くための7つの秘訣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どんなに素晴らしい物語や演説、そして文章があっても、相手に伝わらなければ何の価値もありません。

もし、かの名作「フランダースの犬」が、日本語に訳されることがなかったら…。理解できない私は、感動することも涙することもなかったでしょう。

もし、オバマ大統領の演説が、歯切れの悪い、汚職議員の答弁のようであったら…。アメリカで、黒人の大統領が誕生することはなかったかもしれません。

とくに、不特定多数の人が閲覧する「webメディア」においては、誰でもカンタンに理解できるようなわかりやすい文章を書くことが重要です。

忙しい現代人には、理解しづらく、わかりにくい文章を、閲覧している暇など無いのです。

あなたもそうですよね?

それでは、どうすれば、誰にでも理解できるような、わかりやすい文章が書けるのでしょうか。

小説や広告、各種メディアで活躍する文章家たちの手法を交えながら、『わかりやすい文章の書き方』をご説明していきましょう。

目次

1.「わかりやすい文章」とは

2.こんな「悪文」に注意

3.わかりやすい文章を書くための心構え

4.わかりやすい文章を書いてみよう

5.まとめ:『自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で』

6.オマケ:わかりやすい文章のためのチェックリスト7つ


1.「わかりやすい文章」とは

わかりやすい文章を書くためには、まず、「わかりやすい文章とはどのような文章なのか」を知る必要があります。

「わかりやすい」とは、手元の辞書によると

平易で、理解することが簡単である

とあります。

それでは、平易で、理解することが簡単な文章とはどのようなものでしょうか?

1−1.読むのに苦労しない

まず、平易というポイントに着目してみます。すると、「やさしく、むずかしくない文章」が、わかりやすい文章の第一ポイントだと分かります。やさしく、むずかしくない文章とは、読むのが簡単で苦労しない文章ですね。

つまり読者にとって、「読むのに苦労しない文章」が、わかりやすい文章なのです。

1−2.読者が簡単に理解できる

“理解することが簡単”というポイントに焦点をおくと、理解するのは読者ですから、「読者が簡単に理解できる」ことが、わかりやすい文章の第二ポイントだと分かります。

もちろん、誰が読者なのかによって、理解できることは異なります。ですので、「読者を意識する必要がある」のですね。読み手を意識する必要があることを第三のポイントとしましょう。

1−3.読者に伝わる

読者を意識することで、どうすれば理解してもらえるか使うべき言葉はどのような言葉なのか、が見えてきます。それが分かれば、読者に伝えることができるようになりますね。この「読者に伝わる」というのが、第四のポイントです。

そうした試行錯誤のすえ、はじめて読者に伝わる「わかりやすい文章」が完成します。

1−4.単純に、単純に、シンプルに

さらに、いくら読むのに苦労しなくても、また理解できなおかつ伝わる文章だとしても、読む時間がなければ意味がありません。とかく、現代人はみな時間に追われています。

ですので、第五のポイントとして、短時間で伝えるために、「単純に、単純に、そしてシンプルに」仕上げなくてはなりません。

たとえば、次章でご紹介する文章をご覧下さい。

1章のまとめ

わかりやすい文章とは

  1. 読むのに苦労しない
  2. 読者が簡単に理解できる
  3. 読者を意識している
  4. 読者に伝わる
  5. 単純に、単純に、そしてシンプルに

2.こんな「悪文」に注意

わかりやすい文章の対比として、以下の「わかりにくい文章」をご覧になって下さい。

ここまでのものを書ける人はそうそういないと思いますが、世の中には、以下の様なとっても「わかりにくい文章」が存在しているのです。

2−1.岩淵悦太郎『悪文』より

 エゴの位置するシチュエイションを破壊する為には、自殺まで辞さなかった潔癖さと、通俗性の中に埋没するのを辞さない時代への忠実さとが表裏をなして、それぞれの方向に解体していったところに大正の近代文学の運命があった。

悪文 第3版

  驚くべきことに、これだけで一文です。まさに、息つくひまもない文章ですね。

加えて、難しい言葉や漢字も多く、急がせるわりに考える時間があまりに少ない。私の場合、何度読み返しても理解できませんでした。文頭の「エゴの位置するシチュエイション」というところからして、理解できないのです。

2−2.永野賢『悪文の自己診断と治療の実際』

 受領者は、表面領収欄に年月日、住所及び氏名を記入し、印を押して下さい、ただし、公務員にあっては、官庁名又は公共団体等の名称及び官職名を記入し、記名して印をおして下さい。

悪文の自己診断と治療の実際 (1969年)

  今度の文章は、先ほどのより少し短めですが、それでも一文です。「印を押して下さい」で切れば良いのですが…。

ところで、この文章の問題点は、読者が「公務員で受領者」だった場合です。この文章からでは、公務員の人が年月日・住所・氏名を記入するべきなのかどうなのか、判断できませんね。

2−3.『日本国憲法前文』より

最後は、日本国憲法前文からです。

 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

「自分勝手にならず、他国のことも考える。また、政治道徳に従い、他国と対等になれるよう努力していきましょう。」ではダメなんでしょうね、やっぱり。

いくつもの解釈が可能になっている。ゆえに、憲法には柔軟性がある、ということなのでしょうか。

2−4.難しい言葉を使うことは賢いか?

いかがでしょうか?

これらの文章を書いた人は、きっと優秀な方々ばかりだったのでしょう。しかし、理解できない人にとっては何の意味もありません

また、同様に、読む時間が無い人には、相手にされることすらありません。ためしに、国の代表的な法律であるこの日本国憲法前文の意味を、近くにいる人に聞いてみてください。はたして正確な意味を答えられる人が、どれだけいるでしょうか。

早稲田大学教授の「中村明」さんは、次のように述べています。

 頭のいい人は、漢字の多い難しい文章を書く、という迷信から早く目をさまさしたい。

頭のいい人こそむずかしい内容をやさしく書けるのだ。

悪文―裏返し文章読本 (ちくま新書)

2章のまとめ

  • わかりにくい文章は、端的に読みにくい。
  • 文章は、伝わらなければ意味が無い。
  • 頭の良い人ほど難しい内容をやさしく書く。

3.わかりやすい文章を書くための心構え

ここまでで、わかりやすい文章を書くために必要なのは

  1. 読むのに苦労しない文章
  2. 読者が簡単に理解できる
  3. 読者を意識する必要がある
  4. 読者に伝わる
  5. 単純に、単純に、そしてシンプルに

の5つが、ポイントとなっていると分かりました。

これらの項目をもう少し具体的に分類して、「わかりやすい文章を書くための心構え」としましょう。

3−1.読むのに苦労しない文章

読むのに苦労しない文章とは、つまり「読みやすい文章」ということですね。

文章を読みやすくするために、私たちはどのような工夫ができるでしょうか。以下にまとめてみました。

3−1−1.改稿や一時下げを活用する

この記事では、原稿用紙の規則に則って「一時下げ」を実施しています。これは、文章を読みやすくする工夫の一つですね。

また、要所要所で改稿することにより、段落がどこで分離しているかを、わかるようにしています。

3−1−2.文を区切る

また、一文が長くなりすぎないように配慮することも大切です。そのためには、文章を短く区切るクセをつけると良いでしょう。

あとで確認したときに、短く区切ることも可能です。

3−1−3.色、下線、強調

とくに強調したいことや、重要だと知らせる単語には、下線強調することで、目立たせることができます。

3−1−4.ひらがなを活用する

なるべく漢字を使わないようにすると、読みやすさが増します。

ただし、ひらがなばかりだとよみにくくなってしまいますので、適度に使いましょう。

3−1−5.句読点の配置に注意する

句読点の打ち方には、書き手のクセが現れます。

作家の村上春樹さんはよく打つ方ですが、実際に読んでみて、スムーズに、進むかどうか、確かめてみることが、大切ですね。

3−2.読者が簡単に理解できる

読者が簡単に理解できるためには、理解をうながす文章をつくることが大切です。以下がその方法です。

3−2−1.エピソード、具体例、実際の応用を盛り込む

エピソードや具体例を盛り込むことで、読者の理解をうながす方法です。

たとえば、過去の自分の体験や成功事例・失敗事例などですね。よりイメージしやすいものであればあるほど良いでしょう。

3−2−2.未知の事柄を、よく知っている例えで

専門的な分野の話は、一部の人にしか理解されません。そのため、誰もが知っている身近なものに例えられないか、検討してみると良いでしょう。

「セールスレターは、ビジネスにおいて非常に重要です。それは、実演販売やテレビショッピングで使われるトークの効果を、チラシやレターで発揮できるものなのです。」

3−2−3.読者の読む作業を助ける

どんなに分厚い書物でも、目次があるおかげで、私たちはあらかじめ概要を知ることができます。同様に、「はじめに」や「終わりに」では、著者が何を伝えたいのかがわかりますね。

また、「自分はこれから何を読むのか」「 重要なところはどこか」「 何を覚えておくべきか」「自分は 何を読んだのか」などを示してあげると、より読みやすくなります。

3−2−4.用語のやさしさ

あえて難しい言葉を使って知識をひけらかす人もいますが、特定の人向けでない以上、慎むべきでしょう。聞きなれない言葉やカタカナ語、業界用語に専門用語は、なるべく削ると良いですね。

どうしても別の言葉で表現できない場合には、脚注をつけるという方法もあります。

3−2−5.イメージしやすい

読者の理解は、イメージできるかどうか、にもかかっています。

「あなたの行為がオゾン層を破壊している」と言われてもピンときませんが、「あなたの行為によってガンに苦しんでいる人がいます」と言われれば、病院で苦しむ患者をイメージし、ことの重大さを認識できるかもしれません。

3−2−6.略語を戻す

略語は現代語の一種ですが、誰にでも理解できるとは限りません。

たとえば、オフィスレディを意味する「OL」であれば一般化していますが、ビジネスガールの略語である「BG」では、ほとんどの人に伝わらないでしょう。それどころか、英語圏でビジネスガールとは娼婦を意味することもありますので、使うべきではありませんね。できるかぎり、略語は元に戻したほうが親切です

3−2−7.比較する

ひとつの視点から主張するよりも、他のものと比較することで、理解が深まることがあります。

「日本でのスマートフォンの普及は、実は、それほど進んでいない。なぜなら、人口統計と照らし合わせた結果、日本人の4人に3人がまだ従来型の携帯電話を使っているからだ(2013年8月現在:日経BPコンサルティング調べ)」

3−3.読者を意識する必要がある

読者を意識しているかしていないかによって、伝わるかどうかは大きく変わります。

マンションを販売する営業マンを思い浮かべてみて下さい。ただ闇雲にメリットを主張す営業マンには、高額なマンションは売れません。

しかし、顧客が何を望んでいるか、何を不安に思っているか、何が決断の邪魔をしているのか。そういったことを考えながら交渉することで、顧客が購入すべき理由を理解し、成約へと至るトークができるのです。

3−3−1.読者は誰か

読者を意識する際には、できる限り具体的に、特定の相手を思い浮かべると効果的です。そうすることで、より読者を理解でき、説得力のある文章が書けるようになります。具体的には

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 学歴
  • 家族構成
  • ライフスタイル
  • 悩み
  • その他

などの項目があげられるでしょう。

3−3−2.読者はなぜそれを読む必要があるのか

特定した読者は、なぜその文章を読む必要があるのでしょうか。そこに、読者が理解しやすくなるヒントが隠されています。

読者にとって役に立つ情報だから、読者の困り事を解決できる内容だから。それを伝えるためには、どう書けばよいのか。

3−3−3.なぜ読者に読ませたいのか

読者が、読むべき理由を理解しても、「なにか悪いことをたくらんでいるのでは?」と思われてしまっては、素直に読んでもらえない可能性があります。

それを防ぐためには、なぜ読んで欲しいのかを、それとなく説明しておくと良いでしょう。「同じような喜びを共感してもらいたいから」と言えば、納得してもらえるかもしれませんね。

3−3−4.読者にとってわかりやすい文章か

想定した読者により、文章の書き方を調整する必要があります。年齢によって、知識や経験は大きく異なりますし、職業や性別によっては、ものの見方そのものに違いが現れるためですね。

そのことを踏まえた上で、わかりやすいかどうか再考しましょう。

3−3−5.あなたと呼びかける

学術系の硬い文章よりも、会話調の柔らかい文章のほうが、はるかに読みやすいですよね。「あなた」と呼びかけることは、フレンドリーな雰囲気を醸し出すだけでなく、会話調にして理解をうながす効果もあるのです。

また読者は、その他大勢にではなく自分に話しかけていると思い、より耳を傾けてくれます。

3−4.読者に伝わる

「なるほど話は理解した。だけど、それがどうしたんだい?」

いくら読者が内容を理解しても、メッセージが伝わらなければ、目的を果たしたことにはなりません。大切なのは、伝えたいことを伝えた後、読者がどのように考え、どのような行動をおこすのか、ということなのですから。

そのためには、ただの理解できる文章から、相手の心に突き刺さる「伝える文章」へと昇華させていきましょう。

3−4−1.結論を最初に

ダラダラと長文を書いても、読んでもらえるとは限りません。ですので、人の目につく「タイトル」「見出し」「書き出し」には、結論をもってくるようにしましょう。

起承転結タイプの文章では、とかく最後に結論を持ってきてしまいがちです。webの文章では、結論を頭にすると覚えておきましょう。

3−4−2.繰り返し説明する

また、伝えたいことは何度でも繰り返すべきです。人は、一度きりの説明では理解しません。主張も、一度だけでは相手の心に届かないのです。

ただ、同じ言葉を何度も繰り返すのではなく、エピソードや言い回しを変えながら、読み手に飽きさせないように繰り返すと良いでしょう。

3−4−3.語りかけるように

上の空で書いたレポートや報告書に、心を奪われる人はいません。「自分にはどうしても伝えたいことがある」そんな熱意が、相手の心をつかむのです。

過去の経験から、自分が本当に大切だと思うことを、わが子に語るときのように書きましょう。

3−4−4.これだけは分かってもらいたいことを伝える

ポイントが5つも6つある文章は、焦点が定まらず、結果的にメッセージが薄れてしまいます。

これだけは分かってもらいたいというポイントを絞り、不要なものは削りましょう。欲張ってはいけません。ジョブズの伝説のスピーチですら、ポイントは3つなのですから。

3−4−5.ポイントを抜き出し→論理的に並べて→それぞれ説明

何の準備もせずにプレゼンテーションを行ったらどうなるでしょうか。話が二転三転し、説明の順序はバラバラ。説得力のない、ただ退屈なだけの無駄な時間となることでしょう。

伝えたいことを絞ったら、ポイントを抜き出し、論理的に並べ替えて、それぞれ説明するべきです。そうすることで、理解しやすくなるのです。

3−4−6.見出し、小見出しを使う

大きなテーマから抽出したポイントは、それぞれ見出しをつけて表示しましょう。

また、さらに細かく分類できるときは小見出しも活用します。見出しの活用は、読者の理解を早めるだけでなく、読みたい部分だけを読むための指針にもなりますよ。

3−4−7.読者の疑問に答える

読者は、読み進めていく上で「でもそれって〇〇じゃないか?」「ただ〇〇とも考えられるのでは?」という疑問を抱きます。ですので、先回りして、読者の疑問に答えましょう

相手の疑問を一つずつ潰していけば、待っているのは「説得→納得」ですね。

3−5.単純に、単純に、そしてシンプルに

 シンプルであることは、複雑であることよりもむずかしいときがある。物事をシンプルにするためには、懸命に努力して思考を明瞭にしなければならないからだ。だが、それだけの価値はある。なぜなら、ひとたびそこに到達できれば、山をも動かせるからだ。

―スティーブ・ジョブズ

 たとえ山を動かすことができなくても、一人の人間なら動かすことができるでしょう。

そう、確実に伝わる、シンプルな文章で。

3−5−1.一文を短く

シンプルとは、無駄を排除した状態です。文章も、無駄を排除することで、直接的に相手に伝わるのですね。

とくに、主語と述語が離れがちな日本語は、長文になればなるほど理解しにくくなります。一文を短くしましょう

3−5−2.センテンスを短く

また同様に、一文だけでなく、センテンスからも無駄を排除しましょう

 私が伝えたいのは、無駄に長いセンテンスは、時間に追われる現代時には読まれないので、センテンスから無駄を省いて短くすれば良いのでは、ということです。

3−5−3.重要でない部分をカットする

一文やセンテンスを短くするとはいっても、ただ闇雲に削っては上手くいきません。一番伝えたいことと、それに付随するポイントは残し、それらと関係のない部分を削りましょう

もちろん、削った後は、前後の文章の意味が通るように整えます。

3−5−4.推敲して、不要な言葉を削ってコンパクトに

文章を作成したら、必ず推敲を行いましょう。誤字脱字や論理的な矛盾点をなおしながら、不要な部分を発見できます。

また、推敲を行なうことによって、どの部分が不要なのかを素早く判断できるようになります。

3−5−5.ストレートに要点に入る

文字数をかせぐために、どうでも良い話が盛り込まれている文章がありますが、web上ではご法度です。ストレートに要点に入りましょう

読み手にも、書き手にも、寄り道や回り道をしている暇は無いはずですよ。

3−5−6.箇条書き

要点が多い場合には、箇条書きも有効です。場合によっては、無駄な長文よりもずっと理解を深めることにつながります。

また、目次のように、全体を俯瞰する場合にも使われますね。順序があるものには、数字も活用しましょう。

3章のまとめ

・読むのに苦労しない文章

  • 改稿や一時下げを活用する
  • 文を区切る
  • 色、下線、強調
  • ひらがなを活用する
  • 句読点の配置に注意する

・読者が簡単に理解できる

  • エピソード、具体例、実際の応用を盛り込む
  • 未知の事柄を、よく知っている例えで
  • 読者の読む作業を助ける
  • 用語のやさしさ
  • イメージしやすい
  • 略語を戻す
  • 比較する

・読者を意識する必要がある

  • 読者は誰か
  • 読者はなぜそれを読む必要があるのか
  • なぜ読者に読ませたいのか
  • 読者にとってわかりやすい文章か
  • あなたと呼びかける

・読者に伝わる

  • 結論を最初に
  • 繰り返し説明する
  • 語りかけるように
  • これだけは分かってもらいたいことを伝える
  • ポイントを抜き出し→論理的に並べて→それぞれ説明
  • 見出し、小見出しを使う
  • 読者の疑問に答える

・単純に、単純に、そしてシンプルに

  • 一文を短く
  • センテンスを短く
  • 重要でない部分をカットする
  • 推敲して、不要な言葉を削ってコンパクトに
  • ストレートに要点に入る
  • 箇条書き

4.わかりやすい文章を書いてみよう

ここまで、わかりやすい文章の書き方について考えてきました。ちょっとポイントが多すぎて嫌になってしまいましたか?でも大丈夫。思考もシンプルにいきましょう。すべてのポイントは次の一点に集約されています。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

「Google が掲げる 10 の事実」より

それでは、「患者向けのパンフレットを書く医者」の立場にたって、実際にわかりやすい文章を書いてみましょう。

(参考:プロ編集者による文章上達秘伝スクール )

4−1.患者は何を知りたいのか?

「読者の立場にたって文章を書く」を考えた場合、患者向けのパンフレットの読者は「患者」ですね。では、患者はパンフレットに何を求めているのでしょうか?大きく次の3つが考えられます。

  • 病気と原因
  • 治るのか?
  • 日常での注意事項

 それぞれ、具体的にみていきましょう。

4−2.病気と原因

病名:風邪

原因:鼻やのどが微生物に感染することによって起こります。

4−3.治るのか?

症状によって、「1.病院に行くべき症状」か「2.セルフケアできる症状」に分類されます。

1.病院に行くべき症状

  • 39度を超える発熱(急激に38度を超える場合も)
  • 黄色や緑色の鼻汁、たん(細菌による二次感染が疑われるため)
  • ひどい、あるいは長く続く咳・たん(他の呼吸器疾患などが疑われるため)
  • ぜんそくなどの慢性呼吸器疾患、糖尿病や心疾患などの基礎疾患を持っている人(重症化しやすいため)

2.セルフケアできる症状

  • 高熱でない場合
  • 症状が上記のように重くない場合

4−4.日常での注意事項

安静、保温、栄養が大切です。また、他人にうつさないように配慮しましょう。

第一三共ヘルスケア「くすりと健康の情報局」より)

4−5.患者に焦点をあてる

いかがでしょうか?

患者に焦点をあてたとき、本当に必要な情報は、ごく限られていることに気づきます。

患者は、学術的な情報を求めてはいません。自分がどんな病気で、その病気が治るのかどうか、つまりは正確な情報によって「安心したい」だけなのですね。

そのことを忘れて、ウイルスの名前や細胞の働きをただ記載しているパンフレットは、「わかりやすい文章」ではないのです。

4章のまとめ

  • 読者に焦点を絞る。
  • 求めてる情報が多いとは限らない。
  • 患者は「安心したい」だけ。 

まとめ:『自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で』

つまるところ文章は、コミュニケーションを行うためのツールです。

それは、相手が自分である日記でも、同様ですね。結局は、自分に何かを言いたいために、未来の自分に何かを残したいがために、書くわけですから。

  そう考えると、わかりやすい文章とは、「本当に伝えたいことを、本当に伝えたい相手に、伝えられる文章」なのではないでしょうか。

  かの文豪「井上ひさし」さんは、著書の中でこう述べています。

いちばん大事なことは、

自分にしか書けないことを、だれにでもわかる文章で書くということ。

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)

  お付き合いありがとうございました。多謝。


オマケ:わかりやすい文章のためのチェックリスト7つ

  1. 読者のことを考えて書かれているか?
  2. 誰にでも理解できる平易な内容か?
  3. 改稿、段落、見出し、箇条書きなどの工夫は十分か?
  4. 読みにくいと感じる箇所はないか?
  5. タイトルや見出しに「一番伝えたいこと」が含まれているか?
  6. 無駄をできるかぎり排除したか?
  7. 誤字脱字はないか?

実地で文章力を高めよう!

コツをマスターしたら、実地で書いてみましょう。最近では、クラウドソーシングと呼ばれるサイトから、簡単に文章作成やロゴ、デザインを受注できます。もちろん発注も可能です。ちょっとした副収入にもなるので、まずは登録だけでも済ませましょう。登録無料です。

代表的なのは、TVでも話題のクラウドワークスです。上場企業だから安心して利用できます。すぐに登録でき、仕事をはじめられるので手っ取り早いですね。価格も数百円~数万円まで幅広いのが特徴です。

クラウドソーシングの大手としては、ランサーズも有名です。案件数もかなりあるので、受注・発注ともに活用できます。無料登録だけでもしておきましょう。ライティングはもちろんのこと、さまざまなスキルを売買できるココナラもオススメです。

お手軽さでは【チームワーカーズ】や、日本最大級の記事作成サービスサグーワークスなどもいいですね。まずは登録だけしておいて、時間が空いたら記事を書いてみましょう。

※プロライターへの「取材・執筆」依頼はコチラ
※稼げるフリーライター養成講座はコチラ

あわせて読みたい

参考資料

セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで

井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)

その日本語、通じていますか? (角川oneテーマ21)

説得の文章術 (宝島社文庫)

文章の書き方 (岩波新書)

悪文―裏返し文章読本 (ちくま新書)

職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法

プロ編集者による文章上達秘伝スクール

「超」文章法 (中公新書)

書いて売れ!―セールスライティングの技術 (アスカビジネス)

プロフェッショナルWebライティング

ホームページで伝わる日本語―アクセスアップのためのやさしいWeb文章入門

文章力をつける!―心が届くちょっとしたコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です